2026年05月24日

[風来のシレン]〝シューベル肉屋〟で 掛け軸裏999Fは可能!?


風来のシレンは、こころのやさしいソフトです。

モンスターは、杖などを振ると、肉にできます。 そのモンスターの肉は、料理に使うことができるのです!!

ということで、シレンが、モンスターの肉(たぶんおいしい直火焼き)を食べると、モンスターに変身します!

シレンは、モンスターに〝なれる〟ということです。

また、肉をモンスターに投げ当てると、そのモンスターは、別のモンスターに〝変身〟します。

つまり、モンスターの肉は、そのモンスターの存在を、〝保存する〟のです。


[2021 05 24 の記事です。トップ記事のため 日付を 編集しています。]



シレンは、モンスターに 命を奪われたことがありません。

渓谷へ戻されるだけです。

つまり、同様に、シレンも、モンスターに いじわるをしたことは ありません。

ただモンスターは、姿を変えるだけなのです。

(ストーリー上は、NPCなどは 色々やらかしますが(爆))


今回は、そんな〝肉アイテム〟と関係が深い、シレンSFC〝掛け軸裏をシューベルと肉を使って 【高速潜行状態】で深層階クリアする〟という、ほぼ伝説のような、数人しか本気でやっていなさそうなプレイを、序章のところを、着目してみましょう。


【高速潜行状態】とは、通常 10程度しか強化できない盾を、レベル3の強すぎるモンスターに対応するために、防御力を最低30以上に強化できるまでコンボ攻略をしながらプレイして、それが完了した後、コンボ用のアイテムが少なくなって、階段を駆け足で降りる用のアイテム構成にする時点、以後のことを言います。

その場合も、後で触れる、シューベル肉屋は残します。

モンスターハウスのHPの削りが、必ず当たるメガンテ並みで、回復アイテムの選べない掛け軸裏で 肉アイテムが重宝するからです。

実際は、縦の強さが、50くらいは必要なのでしょう。

が、そのくらいまで強化するのは、相当難しそうです。

私は、シューベル肉屋を、地獄穴を使って行っておりました。 その方法の利点は、〝掛け軸裏において敵モンスターを唯一肉にすることができる効果を持った ガイコツまおう〟の肉を、後で食べることができるということです。 が、繰り返しシューベル肉屋を行うにあたって、この方法では、つるはしの回数などに、難があります。 掛け軸裏では、モンスターを肉にできる〝ブフーの杖〟が存在しないので、類似の敵が出る〝食神のほこら〟と同じように肉が使えるのに〝敵をワナにかけることができる〟という ワナ+肉アイテム のコンボは、究極の部類になると言えるでしょう。 シューベル肉屋は、最も安定する〝つるはしで壁を1マス掘って 封印ワナ等も設置して 鈍足の敵シューベルを奥に入れて ガイコツまおうに変身して行う〟のがベストだと思います。

トルネコの場合は、ワナを抜けたり見たりはできても、かけることは、できませんでした。

シレンでしか、できないことです。


【高速潜行状態】をシレンで味わう、最も簡単な方法は、〝食神のほこら〟で、999Fを目指す ブフーの杖フル活用プレイをすることです。

非常に飽きますが、トドの盾を少々鍛えて、やまびこの盾をメインに鍛えて、①ドレムラスタックルなどで みどりトドorアイアントドを増やし、ひたすら、保存の壺にブフーの杖を詰め込み、②次の階で、大部屋にして、あの かわいらしい 飛びぴーたん、の肉を、敵に投げ当てて、ブフーの杖を振り、ダッシュして アイテム確認、足踏みして敵が現れるのを待ちます。それを繰り返して、盾を強化できる〝地の恵みの巻物〟を、ひたすら集めていきます。

この方法では、1階層で1枚くらいが期待値だったと思います。

つまり・・・。 数十階層は、これを繰り返さなくてはなりません…。

それが整った後は、【高速潜行状態】となります。

999Fでなくても良いので、300Fくらいまで潜ってみましょう。

これが、シレンで、【高速潜行状態】を作り出す、ラストダンジョンである フェイの最終問題 を除いた場合の、最も簡単な方法です。


しかし、掛け軸裏の洞窟を、このように、【高速潜行状態】に持っていくのは、とても大変で、シューベル肉屋と その先のコンボが開発されるまでは、実現は不可能と考えられていました。

制作者がどこかで意図していたとしても、文化的には、やろうとした人がいない限り、存在していなかったというわけです。

今も、状況は昔と大して変わりません。

肉を使わない掛け軸裏の洞窟99Fは クリアしたことがありますが、1回しかできませんでした。

方法は、かなしばりの杖を3本くらい入手して、ワナの巻物を6枚くらい持ち、適宜足踏みして補充していく、というものです。

こういったやり方で、999Fまで行くことも、可能ではあるようです。

また、稼ぎを行っているときは、新しい階に降りてから中断すると、バグの発生を 基本的に防げると思います。


肉を使った【高速潜行状態】を、掛け軸裏で実現するには、飛びぴーたんを ブフーの杖なしで狩らなくてはならないのです。 これを、ベルトーベンに変身して召喚して行う方法が、一応のところ、一般化していて、挑戦することが可能です。 しかし、行動数等の関係で、なかなか、モノにできないまま、私の、シレンのプレイは 終着点状態でした。

実は、昔に、両方とも、ある程度までは、やったことがあるので、こばみ谷で練習しなくても、なんとかなるかもしれないので、方法を調べて、行ってみました。


私は、1~2Fで つるはしを拾って角の召喚ワナを踏んでいく方法が好きです。 (2ヵ所を掘ります。)

3Fで満腹度200%、4Fで大部屋経験値稼ぎ、5Fで地獄穴をつくり、毒草で鈍足にしたガイコツまどうを左回りに閉じ込めて、亡霊武者で ガイコツまおうにして、鬼面武者が来たら、矢で魔王をおびき寄せて 鬼面武者を肉にさせて、再び ガイコツまおうを 穴へ誘導してから、亡霊武者になって、魔王に乗り移って、ガイコツまおう、鬼面武者などの肉を入手します。

6Fで、大部屋を使うか、あかりをつけた状態で、亡霊武者で ガイコツまじん に乗り移って シューベルができれば、再び ガイコツまおうに変身して (or 乗り移って)、 シューベルの肉を入手します。 これは、7Fでも可能です。

その後の階は、1回目のシューベル肉屋、死神の肉+ベルトーベン作りで経験値も稼ぐ、という方法が王道のようですが、シューベル肉屋でカラクロイドの肉を複数手に入れたら、2回目のシューベル肉屋でベルトーベンをつくるための、別の方法も使えます。



[特集] 掛け軸裏の低階層で 高レベルは どこまで行ける!?


シレンのレベルは、45にもなれば、HPは最大値の250、攻撃力もたぶん、MAXでしょう。

詳しくは知りませんが、MAXまで レベルを上げる必要は、無いです。


今回は、シューベル肉屋で入手した、カラクロイドの肉(ひとつ)で、シレンを早くも高レベルにしてしまおう という企画です。

詳しい解説が殆ど見られないため、適宜 画像も引用して説明します。

(※TVのカラーは薄めにしてプレイしております。―― 引用表記は タイトル名と、カセットソフト記載の制作元を 【】で括って、画像の下部に示しています。)


アリがいない階層が望ましく、死神とベルトーベンで稼ぐ方が 合理的だと思いますが、やれるところまでやってみます。 今回は、ゲドロと将軍がいる 14Fで行いました。 それまで何度か失敗したので、低層でシューベル肉屋を開く利点が生きた とも言えます。

まず、つるはしで、5×5、4×6 など、四角の地形をつくります。 部屋から通路を2マス掘って、3マス目から 部屋をつくるのが、問題が起きにくい配置だと思います。

次に、カラクロイドの肉を食べて、作った部屋内の ワナを、全て落石や矢のダメージワナに変えます。

シレン01.JPG
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】

火炎入道2や3なら、地雷を半数・落石を半数、トドのサーフィン(カワ(・∀・)イイ!!)なら すべてを ソフトな〝転び石〟に変えます。 (丸太のワナは 時間的なラグがあったので 使いにくかったと思います。 確か、矢のワナは 火炎入道は燃やします。)

2マス分の通路は、それぞれのコンボで違いますが、トルネコ3のスモグルコンボで大きく一般化した〝足踏みしながら経験値とアイテムを稼ぐ〟方法の、プロトタイプだと 捉えてください。

今回のコンボは、足踏みの性質が、重要なキーです。

2マス分の通路には、とらばさみ、無ければ睡眠、それも無ければ混乱、のワナを、設置します。

部屋の入口に、落とし穴のワナをつくり、増殖しても必ず、落とし穴に落ちるまでの 時間を稼ぎます。

落とし穴の代わりに、おにぎりのワナでも、OKです。

後は、適宜、通路入り口に、落とし穴やおにぎりのワナなどを設置して、シレンが待機する通路を快適にします。

モンスターハウスのあった階や、あかりの巻物、対策を行った上でのモンスターハウスの巻物、で、あかりをつけた状態にするのがベストです。

錆のワナがあれば、ゲドロ用に ふつうの部屋内に、作っておきます。

まず、カラクロイドからシレンに戻ったら、ワナ師の腕輪を外して、足踏みをし、ゲドロが来るのを待ちます。

錆のワナを使う場合は、将軍と金縛りは不要です。 ゲドロを金縛るか、つるはしで隠れてやり過ごすか、水たまり?ごしに足踏みするか、なんなら、そのまま隣接しながら足踏みするか(この方法では行動数が加算されるかもしれませんが判りません)、次に将軍が来るまで、足踏みします。 亡霊武者の肉があれば、それを使うこともできます。 シューベル肉屋で ミドロの肉♬を手に入れて、錆のワナか亡霊武者の肉2つを使えば、もっと低層で可能です。 シューベルが召喚するミドロには、意味があったんですよ!!!

というわけで、オドロにする辺りで、ワナ師の腕輪を装備して、オドロを落とし穴に落とさないように、つるはしで作った部屋への通路の近くから、奥まで飛ぶように、吹き飛ばします。 ふきとばしの杖がベストですが、ドレムラスに変身、丸太のワナをうまく使う、でも、いいと思います。 ワナ師の腕輪の付け外しで、オドロを誘導することも、うまくやれば可能のはずです。 その後、そのままでは、オドロが ワナで増殖しない可能性が高いので、掘った部屋に入り、力が1の状態で武具を装備せずにオドロを叩く、ドレムラスでタックル、ぴーたんに変身して〝あたっく🍙〟 持っていないと思いますが チキンに変身して〝チキンきっく🐤〟で、オドロを数匹以上に増やします。

15匹以上、フルに近い数まで増えたら、通路に移って、足踏みです。 (この時点での 今回のレベルは30。)

ここからは、かなり退屈で、やれるならば、6時間以上、足踏みをすることとなります。

HP250程度までのレベル上げならば、たぶん、1時間くらいでOKです。

中断するとバグりそうなので、そこがネック。

退屈の間、地獄の死者がやってきました(・∀・)

いつのまにか、番付が出たら、あ!バグや、と思います。

原因は、コイツです。

ワナにかからないからね(^^


その後も、ひたすら、足踏みを繰り返します。

足踏みの方法は、なるべく古くないコントローラーで、軽くBボタンを押して、Aボタンも押して、下矢印が出たら、一旦Aボタンを離して、再び押します。 この時点では、ほとんど、ターンの途中です。 なので、ここでボタンを離しても、行動数は加算されません。

ここからがおもしろいのですが、昔、火炎入道2か3で、地雷を加えて この方法を行った時、レベル50でも 風が吹きませんでした。

これは、トルネコ3では、有り得ないことです。

かなりのターンが経過しても、ワナの設置に 行動数を たっぷりと食っているので、ちまちま 2ずつ 行動数がカウントされていれば、そろそろ 風が吹くはずなのです。

それで、レベル50突破、半分の、経験値50万、には なったと思います。

なので、今回も、レベル50は 越えられるはずです。


行動数の仕組みは、向きを変えると 1消費されますが、その後 何度向きを変えても、別のことをしなければ、カウントされません。

ということは、減算方式?

まず、足踏みを開始します。 行動数が2減ります。

次に、向きを変えない (私は 前向きというか南方面向きが落ち着きます)、素振りをしない (そのためには Bボタンを離せない)、という条件を満たせば、たとえ何度ボタンを離したり押し直したりしても、足踏みを開始した状態、から 行動数の判定が変わっていないため、ずっと、最初の2しか、取られていないような気がします。

たとえ、取られていたとしても、ここまで、行動数の加算が遅くなれば、もはや、コンボは、完璧です。

つまり、敵がすべて ワナにかかれば、満腹度が減らなければ、上記の仮説が正しければ、行動数たった2で、とんでもない経験値が 1つの階層で手に入る ということになります。


で(・∀・)


足踏みをしまくった結果・・・。

レベル50、大変だった…。

まだまだ行くぞ…。

レベル55・・・。 ああ、もう、これ以上は、つきあえん・・・。


・・・。


最終的な結果。


シレン02.JPG
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】


見事に、経験値999999(笑)

やっぱりな(笑)


レベルMAXの70。

ただし、力は1なので、攻撃力の加算式が分かりませんが、力は、基本の攻撃力を 割合で増減、力は8から1では、攻撃力が半減、レベルは50程度で 基本の攻撃力がMAX、武器は別に+99まで カウント可能、という感じかもしれませんが、体感上、力が8で どうたぬき装備の時の シレンLv70の攻撃力は、Lv50の時より、高そうな気が しないでもないです。 調べれば分かるかもしれません。

攻撃力が高い方が、ベルトーベンの飛びぴー狩りで、天敵のパコレプキングの撃破率が上がります。











謎の存在、オドロ様(・∀・)

シレン03.JPG
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】

きっと、シレンのダンジョン内では、増えることが好きなやつなので、オドロさんは怒っていません(・∀・)

火炎入道も、あの雰囲気だし、たぶん、増えて、うれしそう。

いや・・・、しかし、ある意味 間抜けな気も…。

シレン内のモンスターは 動きが単純だから、この性質自体は、将棋と同じなんですよね。

文化で見るならば、シレン将棋を観戦している、火炎入道とオドロが、いるわけですよ www


というわけで、満腹度30%で、レベル1強上昇、というところです。

1ターンで1匹。 10ターンで、10匹、経験値2000、とすると、まぁ、ベルトーベンと死神の経験値稼ぎ、のような経験値です。

300ターンで 経験値6万、満腹度30%=300ターン、満腹度30%×15で 経験値6万×15=経験値90万

くさったおにぎりで稼ぐなら、レベルが上がった直後に食べます。

必要な数は、ひとつ満腹度30%で、15~17個です。

15~17個、食べていれば、レベルは大体 MAXになります。

1分で20匹だとすると、×15で、300ターンは 15分です。

1時間で、満腹度30%×4個、レベル4程度上昇

実際は、もっと低レベルから考えれば、レベル43くらいまでは、とんとん拍子に上がります。

レベル50くらいから、少し計算が合いませんが、割り切って考えると、満腹度30%でレベル1上昇で15分、くらいに考える方が、少し楽です。

もう一度言いますが、レベルは、45ないし50程度まで上げるだけで、十分だと思います

パコレプキングに与えるダメージを見て、どのくらいのレベルならOKか、判断しましょう。


持ちアイテム構成 (14F, レベル70)

つるはし
武器 (多少、オドロにやられてしまった)
見切りの盾 (結構、オドロにやられてしまった)
使い捨ての盾 (-1)
ワナ師の腕輪
木の矢 (約4ダース)
毒草×2
モンスターハウスの巻物
場所替えの杖 [7][5] (識別済)
かなしばりの杖 [1] (識別済・尽きそう)
カラクロイドの肉
ガイコツまおうの肉
シューベルの肉
ベルトーベンの肉×2 (結構 持ってる)




☆コンボのおまけ☆


トドでアイテムを増やす場合は、転び石で、トドサーフィンします。

トドたちが、ゆかいに、砂風呂に入り、マッサージをしながら、ウォーター滑り台のアトラクションで、体を洗って、ダイブです。

――(笑)――

夢心地(・∀・)で ホーム(幻の大地?)へ 時々 ふしぎしょ~てん♡するコンボです。


少し話は変わりますが、火炎入道は、サウナが好きですω (増えるもんね。)

これらの カラクロイドを使った 増える系のコンボを わたしは 〝天国〟〝しあわせ(狩り=コンボ)〟と呼んでいました。 狩りは 飛びぴー狩りなどの用法で使っていますが、基本は、将棋的に〝しあわせの種 ドロップの一手〟ということです。


トドサーフィンは、命の草などのアイテムが豊富に手に入るので、火炎入道の〝灼熱天国〟― オドロの〝ドロドロ天国〟― をしなくても、HPは MAXになります。

攻撃力のある強い武器があるならば、レベルを上げずにHPを上げる、トドサーフィンも有効です。

トドサーフィンは、〝行動数〟が掛かるのが、他の天国系コンボとの違いです。

サーフィンダイブをエンジョイするトドたち(笑) が、とてつもない賑わいを見せており、かなりの人気スポットをつくってしまえるので、チケット代わりのアイテムは、1ターンごとに、足元を埋め尽くします

ゆえに、拾っては、投げ、拾っては、食べ、稼ぎのおなじみのお約束を 繰り返すことと なるのです。

識別の巻物があれば拾い、かなしばりの杖などに使います。

ベルトーベンの飛びぴー狩りコンボで かなしばりが必要なのですが、めったに出ないので、トドサーフィンで ゲットします。

宝探し、ですね。

これで、識別、鑑定書付きの〝かなしばりの杖〟が 複数手に入ることも よくあります。

つるはしは、山のように、入手できます(笑)

セルアーマーが居なくても、見切りの盾+2以上を 狙うことができます

その場合は、コンボ中に発見した おはらいの巻物 を、拾っておきます。

掛け軸裏には、保存の壺が存在しないので、基本的なドロップアイテムは、シンプルなものが多く、つるはし、命の草、次いで 場所替えの杖、など、必ず手に入る 定番アイテムも 多数あります。

色々持ってはいけませんが、効果が絶大な、使い捨ての盾+、かなしばりの杖など、注目のアイテムが勢ぞろいです。

わたしは、飛びぴー狩りのコンボで かなしばりの杖が尽きたので、トドサーフィンをやりました。

トドサーフィンをする時は、アイテム補充が目的のため、少し アイテム欄に 空きがあると思います。

直前のシューベル肉屋で ぴーたんの肉 or ドレムラスの肉 を手に入れておくと、部屋内で、トドを確実に分裂させることができます。

天然のチキンを使って、チキンキックをするのも、良いですね。

ぴーたん・チキンの場合、倍速だからと浮かれて、トドに囲まれて、出入り口までたどり着けない・・・ ということのないように…(爆)

あと、転び石のワナは、行動数を消費しますが 右を向いてつくったら、見やすかったはず。 (地面に何が出来ているのか、小さなワナでは見えない。)

(ちなみに、トドサーフィンは、カラクロイドで設置する時、通路2マスを落とし穴に変えます。)


なお、シューベル肉屋で手に入る 方法で、トドサーフィンをすることも、できますよね。

ちなみに、シレンに登場する、〝トド〟に、わるいものは、いないのです♪

トドたちは、ただ、元から持っているアイテムを譲るか、適当なアイテムを補充する〝極技(きょくぎ)〟を行っているだけなのです!

とは言え、その〝極技〟を受けて、主力アイテムが どっかへ行ったら、探すのが面倒ですが。 それが、シレンのバランスですし、トドサーフィンのような、メリットの方が多いですからね。 居て 厄介なことは、無いです。

むしろ、どの階層にも、居てほしい存在ですwwwww





[コンボ] ベルトーベンで地の恵み


シレン05.JPG
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】


部屋を あかり状態 にします。

召喚をする部屋から、デブートンの射程10マスに耐えられるように 壁を掘って、その5×5くらいの部屋に、カラクロイドになって ワナを設置します。

別途、通路にアイテムを置けるように、召喚時に自然の敵が発生しないように、各部屋の入り口に 落とし穴系のワナを設置します。 警報スイッチは、必ず消します!!!!!

昔の私は、左に大型地雷、中央に縦に落とし穴3つ、右に大型地雷、という構成で、とにかく、爆裂召喚してました。

この場合は、パコレプキングが倒しやすいですが、HPが常に1になるし、半分くらいの飛びぴー製の巻物が…消えますΣ(゚Д゚)

ただ、召喚は し易いです。


次に、モンスターが発生するまで、ワナ師の腕輪を外して、足踏みをして、モンスターを何匹かにし、モンスターが来たら、掘った通路におびき寄せて、まだ腕輪は外したまま、ガイコツまおうになって、モンスターに杖を振り続けます。 身代わり状態になったら、変身を解いて、身代わりを うまく 場所替えして 端に誘導し、金縛ります。

あとは、モンスターが来たら、別途、壁として 場所替えして金縛るか、ガイバラを場所替えします。

(今回の 身代わり縛りの通路は、もともと通路だったところを延長して使っています。 敵モンスターを場所替えする場合は、つるはしだけで掘った通路は、モンスターが認識しないため、延長線上に 元から存在する通路等、モンスターが移動してくる経路がなければなりません。)

つまり、ガイバラを使うなら、先に、ワナをつくらないところに 場所替えしておきます。

さらに、ワナ師の腕輪を装備した状態で、ガイバラに場所替えをすると、ガイバラ先生は・・・

落ちます(・∀・)


ワナ道は・・・どこ行った Σ(゚Д゚)


つまり、ガイバラは、ワナ師の腕輪を外した状態で、場所替えすべき ということです。

或いは、ワナの無いところから、一発で 場所替えできるように。


壁は、ちびタンクなんかも、いいですね。

シレン04.JPG
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】


さて。 ここで、いよいよ、壁を設置すれば、身代わり縛りが完成するので、 ワナ師の腕輪を装備していることを確認したら、装備品以外のアイテム一式を 通路に置きます。

場所替えの杖は 持っていてもイイかも。

ここで穴に落ちてアイテムを持っていない・・・ ということに、私は、よくなるので、このコンボで盾を鍛えるのが、苦手のようです。

身代わりが やられると、アイテムを回収する間もなく、落ちなければならないかもしれません。

そのために、場所替えと金縛りくらいは、持っていてもイイでしょう。

シューベルと ガイコツまおうも。

基本は、ほとんどのアイテムを置いた方がいいようです。

どうたぬきなどの よい武器を 装備した方が、パコの撃退率が上がります。

これが無いと、身代わりが やられる確率が上がり、その後、大ピンチになるかもしれません。


また、つるはしで、ワナにかからない、スルードラゴンやチタンアーマーを、戻ってこさせる〝かえし〟を、つるはしで掘っておくと いいようですね。


通路にアイテムを置いたら、いよいよ、武器を装備しているか、使い捨ての盾を装備しているか、ワナ師の腕輪を装備しているか、を確認して、ベルトーベンになり、召喚を開始します

食糧150%分、つるはし1~2本、場所替え1本、かなしばり1本、などは、拾い、余分に拾ってアイテムが持てなくなることのないように、メモしておいた方がいいかもしれません。

飛びぴーから落とされる、場合により 力の草、後は 巻物、だけを狙って、不要なアイテムは、どんどん消していくという方法を、取れるコンボです。

カラクロイドの肉も良いので、肉が落ちたら、最初は、拾えばいいのでしょう。

チキンでもOKですから。 (売ってましたっけ?)

でも、チキンは、変身が一瞬でも、デブートンがいる階層では、ちょっと怖いですね。

やはり、深層階では、おにぎり優先でしょうか。 チキンでいいのでしょうか。


というわけで、このように、コンボを行えば、やがて、盾が 使い捨て以上に 強化されます

そうなれば、使い捨ては不要となり、アイテム欄が1つ増えます。

剣は、ミノタウロスの斧を、シューベル肉屋等で 拾うと思いますので、私は そちらの方が好みです。

よく落ちているアイテムだと、間違って、投げそう(爆)


ワナ師の腕輪での、【高速潜行状態】は、興味はありますが、未だ、完成させたことはありません。

モンスターの勧誘より、シューベル肉屋の方が、型にはまると〝確実〟なので、ポポロより シレンの方が、慣れれば、短時間で コンボが可能なようです。


このような、低層で シューベル肉屋のコンボができる状態の記録があれば、後は、盾が強化できることを、願うのみです。

かなしばりの杖が不足することが多いと思いますので、別途、トドサーフィンで、2本、ゲットしておくと、ベルトーベン状態で 杖を拾う手間が省けそうです。

飛びぴーが落とす杖は、かなしばりの杖の可能性が高い と思いますので、そこは、確かめ所かもしれませんが、基本は、巻物だけを全力で狙って初めて、行動数に見合う効果が 得られるのでしょう。

カラクロイドのワナ設置は、結構な行動数を消費するので、ベルトーベンでの 地の恵みコンボは、苦手です(笑)


シューベル肉屋の方は、結構、好きです。

シューベルを鈍足にするために、最初は、低速のワナか毒草を、次からは、おばけ大根を使って、予備の毒草も入手、で、シューベル肉屋が、可能です。

(シューベル肉屋の方法は、つるはしで掘った1マスの場所、つまり、奥にシューベル [鈍足状態・ここから出さないようにシレンは動く――]、隣接して、手前の壁際にシレン [ガイコツまおうに変身して開始]、さらにその後ろに、封印ワナ [かなり重要なワナで、魔王やベルをつくる時に重宝します。 ワナの巻物を先に読んでからできることを確認して肉屋の階層を選ぶべきです]、無理なら、次の候補が、眠りのワナ、後は・・・その他、混乱のワナ、怯えのワナ、でも、可能なようですが、私はやりたくないかなぁ…。 シレンの足元にもワナをつくると良く、眠りのワナがいいようです。 次いで、封印、それ以外は、使えないようですね [設置しなくてもイイ]。 部屋内の他の罠は 無害なものに 変えておきましょう。 ――シューベル肉屋は、カラクロイドが無い場合、天然の封印ワナ等が壁際の良い場所にあれば、行うことができます。 あかり効果は 無くても OKです。 所持アイテムは ほとんど 召喚場所から離れた同じ部屋等において、出来た肉を拾っていく方法を取ります。―― ベルトーベンでの飛びぴー狩りのためには、シューベル肉屋用以外に、【魔王・ベル・カラクロイド・ふくろう】 が必要で、次のシューベル肉屋用に【シューベル・魔王・カラクロイド・大根or毒草or鈍足ワナ】 が必要です。)

たぶん、私は、シューベルの肉を2つ~3つと、多く持ち、ベルトーベンの肉は 平均1つで、大切に使い、ガイコツまおうの肉が きちんとした数できるまで シューベル肉屋を 繰り返しながら、少しずつ、飛びぴー狩りをする方法が向いています。

シューベルの肉と、ガイコツまおうの肉さえあれば、いつでも、ベルトーベンを入手できます。

ただし、低層では 補充できるのでいいですが、ガイコツまおうの肉は よく使うので、30F以降、私は 簡単にロストすると思います。

そうなれば、シューベルでは、ガイコツまおうを入手し難いので、困ります。

ただし、シューベルをロストする位なら、魔王の方がいい気がします。

使い捨ての盾を装備して チキン等以外の何らかの肉を食べ、地獄穴をつくって、まどうを 鈍足や とらばさみや混乱や眠り等にかけ、地獄穴に誘導して魔王にし、鬼面武者を、肉にして魔王に乗り移ることも可能です。 つるはしで1マス掘った定位置にシューベルを鈍足状態で金縛り (ふきとばしや場所替えでも たぶん可能)、近くに魔王を誘導してかなしばり (先に魔王を金縛ってもイイ)、シューベルを起こして、或いは魔王を封印して 使い捨ての盾を装備して鬼面に変身したシレンを叩かせてから、亡霊になった後、警報装置を敵に踏ませてシューベルを起こして、うまく魔王に乗り移り、そのままいつもの肉屋に持っていく手も。

もし、これができれば、シューベルさえ、3つくらい確保していれば、怖くないかもしれません。

持ちアイテム数の上限が少ないので、どうしても、保存のある攻略に比べて、私には、難しく感じます。

飛びぴー狩り1回で地の恵みが6枚出れば、ロストまで耐える感じでも、使い捨て並みには、鍛えられるかもしれません。

シレンは、稼ぎが単調かつ、時間がかかるので、低層でコンボできるようにした後、じっくりと楽しんだ方が、良いでしょう。

一度 やり直さねばならなくなった後、再び1Fから 時間をかけてしまうところが、攻略の断念にもつながります。

私は、食神のほこら、肉なしの〝菜〟も、中階層止まりなので、シレンの称号攻略は、かなり ヘビーです。

攻略完了にて、達成感だけが残るとすれば、別のダンジョンに潜るのも、目的であり、好みです。

ただ、ベルトーベンでの、飛びぴーの地の恵み入手、これを、繰り返し、掛け軸裏で、飽きるほどやってみたい、そうすれば、ワナ師の腕輪のある 裏技食神のように思えるんじゃないか、という、期待はあります。


以上で、今回の、まとめを終わります。

20世紀には、このような、すごいソフトが、すでにあったんですね!

記録方法のバランスが、発展しすぎた 21世紀よりも、絶妙なところが(⋈◍>◡<◍)。✧♡です。

たまに引き出してやりたくなりますね。










―ONE MORE― ☆ある意味 こうなれます(・∀・)☆



いやしウサギ✧いっぱい(・∀・)♡

  いやしウサギ✧いっぱい(・∀・)♡

    いやしウサギ✧いっぱい(・∀・)♡

      いやしウサギ✧いっぱい(・∀・)♡




ラベル:風来のシレン
posted by ふしぎ☆とど at 20:43| 風来のシレン | 更新情報をチェックする