――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
いやしウサギで 掛け軸裏10000階(・∀・)♡ - 準備編 -
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
掛け軸裏・食神のほこらでは、〝エンドレス〟というものが主流で、皆、99F以上先へと、潜っているみたいです。
つまり、肉有り食神では、そのくらい潜っている人が居るとかいないとか。
というわけで、行けるところまで、行ってみましょう。
私は、掛け軸裏を500階以上、最終的に、ゲームオーバーにならずに、潜ることが、できました。
その記念に、解説します。
[2021 06 29 の記事です。トップ記事のため 日付を 編集しています。]
私は、わりと綺麗な、SFCとカセットソフトで、プレイしています。
というか、そうする人の方がまだまだ多いでしょう。
最近のハードでも、SFCシレンが 遊べるようですね。
99階でカンスト(カウントストップ)するので、それ以降は、記録を付けねばなりません。
究+ (チキン・カラクロイドの肉も使わずに 掛け軸裏99階達成) を、結構前にクリアしたとき、掛け軸裏から離れて、食神無し無しに挑戦し、そのまま、トルネコ3に流れて、ダース様とお散歩する所まで行きました。
そして、掛け軸裏の ある意味、ガイバラ以上の 究極の敵は、そのダース様の 別の呼び名、アークドラゴンです。
出ますω
その時、有効なのが、もえてるやつです(・ω・)🔥
で、100階以上の記録の付け方ですが、私は、縦25階までを4分割して、紙1枚に100階層、階層と 満腹度などをメモしました。
ヤンガスの魔導で、999階があるので、体感としては、カンストしているから、おかしなことをやっている…という感じはなかったです。
ソフトの裏側では、65000階くらいまで、数えていそうω
紙1枚で100階なら、途中で回想を間違えても、簡単に判ります。
何度も訂正しました。
左に階層、満腹度をメモ。 近くに階段があるなら、メモらずに、降りる。 降りたら 右の欄に、□を付ける。
つまり、階段で降りたら、□、落とし穴で降りたら、■ を付けます。 実際は 何でもいいです。
そして、降りた後、次の階層を左に書きます。
開幕○○ハウスだったら、階層を書いている間に、○○を見落とすことがある方法です。
降りているときに、□■を書いて、次の階を書かないと、忘れます。
思い出せない場合は、それ以上降りていても、カウントは、次の階層にします。
99階より先に行っているけれど、記録を つけ忘れていたら、次の階層が、100階、です。
もちろん、確実に思い出せる階層は、加算します。
すぐに階段なら、□↓、と、電車の快速のダイヤのように書きます。
場所替えを1回使ったら、かえー1、かなしばりを2回使ったら、かなー2、つるはしを拾って置き換えたら、つるはし+ のように表記しておけば、階層メモを忘れた時でも、便利でした。
重要な場面で、杖の回数の食い違いが起きないようにするにもいいです。
100階 かえ+、106階 かえ-1、109階 かえ-3、ならば、現在、残り1回以上ということです。
つるはしの回数も メモります。 簡易 やり過ごしアイテム です。 かえしを 2重に掘れます。
別の紙に、かえ、かなし、ふき、つる などを表記し、回数をアップデートし、階層の紙に、参考程度に書いておいても、+だけあれば、いつ拾ったものか、わかりますね。
モンスターハウスが開幕だったら、大部屋は、おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)・・・じゃなくって、大MH、を、〇で囲みます。
〇は、開幕という意味です。
4つ部屋は、4MH、2つ部屋は、2MH、開幕ではない場合は、素通りで2H?、入って、→2MH、など。
開幕は、〇。 後から入った場合は、→ を付けます。
パワーハウスは、PH、4つ部屋開幕なら、4PHに〇
ドレインハウスは、DH (ドH)、2つ部屋開幕なら、2DHに〇
一つ目ハウスなら、めH (目H)、後で入った 詰まった小部屋なら、→小めH
どろぼうハウスなら、どH、後で入った中部屋なら、→中どH
開幕迷路部屋だった場合は、め 〇、とします。 (「め」を〇で囲む。)
こういう風に、後で思い出せるように、なるべく簡単に 命名整理していきます。
ここで聞きたいんですが、10000階とか、どうやって数えたの(・∀・)?
根性?? ☆彡
❀
❀

【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】
↑ シューベル肉屋は 最速 〝7階〟で 開けますω 8階で〝トドサーフィン〟
10階で〝火炎入道コンボ〟などができます♪ ( 階層は一例です。)
❀
このコーナーを紡いだ目的は、いやしウサギで、冒険したかったからです。
シューベル肉屋でベルトーベンを作るコンボ、総称して〝ベルコンボ〟を行い、50階を越えても 継続していましたところ…。
挟みますが、おやくそくで、いつも、シレン風に、笑える?名前が付いていますが、ペンギンコンボ(ペンコン)、スモグルコンボ(スモコン) と同じで、べルコンボ(ベルコン) でいいです。 深層まで連れて行ってくれそうω
意識のベルコンも、いいですね。
新型も含めて、次世代は、すべて〝ベルコンボ〟〝ベルコン〟で統一しましょう。
で、話の続きですが、見切りが一番、防御力20で 36階クラスの 実践に使える盾です。
最初の風来人たちは、ベルコンボで、見切りを選択することが 多かったと思います。
私は、見切り+3 を、トドコンボ(トドサーフィン)で手に入れ、炎コンボ(灼熱サーフィン)や ドロコンボ(ドロドロサーフィン)などで、レベルも上げています。
そこから、地の恵みを、少しずつ拾い、なんと、縦の強さが、+10の、15です!!
36階クラスでは、十分通用します。
今までは、見切り+7が、最高でした。
また、ベルコンボを行うときは、他の、足踏みや 罠の巣での 飛びぴー狩りは、行う必要が無いと思います。
ベルコンで統一した方が、シンプルです。
ベルコンボの中で、穴にサーフィンするタイプを、ベルダンス (ベルサーフィン)、話が飛びますが、新しい、ルビー色のマムルと 一緒に行う コンボが ルビーダンス (ルビーサーフィン)、というのも、乙です。
見切りの盾の 防御力が15。 もう少しで、20に到達するかも、というところで、ちょうど70階辺りで、大部屋モンスターハウス。
絶対に必要な 死神 というアドバイスで持っていましたが、使い方が分からずに、ひとまず階段へ。 (※正しい方法:場所替え+右か下の壁に 死神で待機できれば、勝ち。)
すると、次に、大部屋モンスターハウス。
は(・∀・)?
こんな低階層で、これが出るのか…。
カラクロイドで、近くの階段へ。
しかし、死神の使い方が分からなかった というか、1回目の大MHで、階段に向かったために、総じて、次の次の階で…。
ここで、ベルコンボの欠点を挙げます。
次の階でカラクロイドの肉と あかりの巻物が出れば、続・ベルサーフィン、というのは、45階以降では、やりすぎです。
いやしウサギを… 持っていれば。。。
いっぱい召喚されてるのにω
この終わり方で、とにかく、いやしウサギを、いーっぱい(・∀・) 持ちたくなりました。
そのためには、低層で 盾を鍛えきる方法 しか、ありません。
❀
21世紀も、20年くらい経つと、信じられないコンボが、完成します。
この前まで知らなかったのですが、ゲイズ、果ては、目回し大根たちによる効果で、半永久的に身代わり効果を継続する事が可能な仕組みが、明らかとなったそうです。
仲間モンスターや仲間NPCがいない SFCシレン、あるいは 掛け軸裏では、身代わりを仲間にするしか、ビルポコンボのようなことができません。
逆に、それができれば、足踏みを使って ある程度稼げることは、20世紀でも判っていたはずです。
もうひとつ、足踏みは、アイテム確認を無行動扱いとして、何も行動をしなければ、Bボタンを押した状態でのAボタンで、足踏みをどのタイミングで行っても、継続と見なされ、行動数が2しか、加算されません。
実際は、満腹度25%ちょっと、256ターン位で、新たに行動数2が加算されますが、この仕様を知らない人なら、行動数たったの2で、一体 どこまで すごいことができるだろう、と考えます。
実際は、256ターンは、コンボでは かなり長いので、何千ターン経っても、ずっと 2しか取られていないような体感になります。
つまり、地雷で アイテムを 自動更新すれば、足元確認だけで、長いターン、行動数2で、ドロップコンボが できます。
しかし、身代わりが 起きてしまうと できないであろう このコンボは、SFCシレンでは、近年まで、不可能だと思われていたに 違いありません。
つまり、誰かが、身代わりの仕様に、気付いたということでしょうか?
制作者は、この仕様を知っているはずだから、そちらから 回って公開されたということでしょうか。
ベルサーフィンをやって、アイテムがキチキチだった私にとって、地の恵みを、こんな方法で読むことができるコンボは、完全に、掛け軸裏の難易度を、ぶっとばしてしまった、と思います。
ただし、このコンボには、難点が、いくつもあります。
盾の強さが最低30、できれば40は ほしいです。
さらに、選択は、地雷ナバリで決まり でしょう。
ある意味で、木甲という手もありますが、大型地雷コンボを なめてはいけません!!
しかし、この、防御力40越えというのが、とても、時間がかかる…。

【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】
↑ 《このコーナーでの愛称:ルビーコンボ》 ① つるはしで掘って カラクロイドで罠を作る ② 巡回後 ワナ師の腕輪を外して 身代わりを作って 洞窟マムルの肉を投げ
おばけ大根で鈍足にしてから 金縛る 隣にゲイズもつくって金縛る 身代わりの攻撃力に注意! ③ フロア内の敵が少ない状態で なるべく最初の方に発生した行動順の早い敵を ベルトーベンにして、ガイコツまどうで倍速にする ④ パコレプキンで
ベルと身代わりに隣接する位置に行き 吸引虫になって 力を吸い取った後 ゲイズと場所替えする ⑤ 身代わりの横にベルを誘導 身代わりと斜めの位置に シレンも立ち もう一方には あらかじめ無害なモンスター誘導しておき 斜めの位置2点を 召喚された洞窟マムルと 場所替えすることによって 入れ替わる - 入れ替わる時は ワナ師の腕輪を外す ― (ネット上に詳しい解説有)
❀
1日8時間を、4日 くらい かかります。
結構集中するので、画面を拡大して、ちょうど、ゲイズが見えないようにするくらいで、マップも消すと、やりやすいです。
ベルトーベンを倍速にするために、まさかの、ガイコツまどうを使いますが、こやつのワープを、たぶん、身代わり鈍足シレンの前で発動させると、ワープの2ターンラグで おかしなことになって、私の場合は、壁に埋もれて、ゲームオーバー扱いにされておりました。
その時は、風が吹いてから、本格的なコンボを開始し、地の恵みを 数枚読んで、落とし穴上で待機、中断してみた矢先に、20階で起こりました。
回想を見てみると、まどうを振って ベルがワープした直後から、シレンの歩く移動場所や攻撃のタイミングが おかしいのです。
最終的に、パコレプキン、吸引虫、の位置まで斜め上にズレてしまい、場所替えしたポイントは、何もいない場所、シレンは、足踏みをして力尽きました。
ここで検証したいのは、ワープが出たら、一度 回想を見て、あるいは、中断してから再開することで、ラグが回避できるのか? ということです。
ワープが出たら、再度、中断と再会を、繰り返します。
他にも、くさおにで暗闇状態、ダッシュ、シレンが、飛びぴー用の鈍足罠を踏んで、鈍足、という状態でダッシュしたと思いますので、原因が、ワープのみだったかは 分かりません。
いずれにせよ、この状態で、中断バグが ないように調整して コンボを初めても、盾が鍛えられるまでの間、正しくロードされるだろうか? と思います。
ドロドロコンボでは、かなり長い間 足踏みしてから再開しても、読み込めました。
つまり、セーフである可能性も、否めません。
ここまで来ると、電源を入れ続けて、数日かけるほか、ありません。
これをすると、何度もできるコンボで なくなります。
この中断バグさえなければ、生きるコンボなのですが…。
余談ですが、SFCのFF4のドロップで、ステータスを 底上げするコンボを 行う時に、1週間くらい、冬場に 電源を継続していたことがあったと思うので、慎重に行えば、大丈夫だとは思いますが、電源ON状態は、既に最後の手段でしょう。 ここまでして、掛け軸裏を潜ってみたい、もう 電池もないかもしれないから、という時期だと思います。
20Fで行った時は、次に、51F以降で行おうとしておりました。
今にして考えると、深層階では、けっこうな行動数が無駄になる気がします。
このコンボを 最初に一度行った20階で、ここまで、ワナの作り方から 向きの替え方、たった行動数1が、これほどの プレッシャーになる経験を 初めてしました。
もう一つ、最初に20階で行った時の前、間違って、低層で シューベルロストをしてしまった、ということです。
毒草や大根が 無いと、鈍足のワナで行う必要があるのですが、その時、カラクロイドも無いと、かなり、やらかしがちです。
再び、12階以降で、魔王を作って、肉一式を そろえると、20階ぎりぎりで、行うことができました。
コンボのアイテムをすべて持って、降りると、失敗したときに、シューベルや魔王を ロストする危険もあるため、20階までに行うのが、ベストでしょう。
不向きですが、12階くらいまでに行うと、魔王を補充する選択肢が増え、21Fからのシューベルも期待できます。
ガイコツまどうは、魔王肉を作るときに、肉にしてしまった ガイコツまどうの リユース発想ですが、ピオリムの杖が無いシレンでは、盲点だったかもしれません。 ベルを倍速にして召喚させる、という方法までは、考えたことが無かったからです。 ガイコツまどう≒ピオリム !!
❀
【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】
↑ 洞窟マムル (とどの愛称:ルビーマムル) 2匹を ベルの左右に! 画像の位置で待機して足踏みしながら、足元にドロップした〝地の恵みの巻物〟を そのまま 読んで、装備している〝地雷ナバリの盾〟を 強化していきます。 他に、天の恵みの巻物、 命の草、力の草、カラクロイドの肉、場所替えの杖、かなしばりの杖、つるはし、やりすごしの壺、弟切草、巨大なおにぎり、など 定番のアイテムを たくさん
ドロップします!!
❀
低層、5階で魔王入手、6階で魔人変化、7階でシューベル肉屋、最速で このダイヤに慣れている私にとって、従来のベルコンボで推奨された、13・14階で魔王、26階で より多くの魔王をゲットする、という方法には あまり縁がなく、そこは、新型との相性が良くて、元々、7階での肉屋は、先のコンボを 想定していたとも言えます。
イヤな敵に、望ましいモンスター が多くなる序盤から中盤は、強くなっていた方がいいからです。
低層で、肉屋展開しなくては いけないなら、3階での毒草集め、5階での魔王入手が、壁です。
私は、うたうポリゴンで満腹度の最大値を上げる方が、3階での手間を減らせていいと思いますが、5階で魔王に乗り移る時の満腹度は、せいぜい120です。
足踏みしながら鬼面を待って 歌ポリや 予備の魔王を用意するのは、難しいです。
3階は、毒草3個、2個でもいいですが、できるだけ、3個、何らかの方法で、大根の前に、大根以外のモンスターを 入り口に立たせた状態にします。
ガマラでもいいですが、既にギタンを持っていることが多く、とどまっていたり、出現率が低いので、おにぎりが足らなくなったり、余分に作ってしまったり、毒草と つるはしが あれば 降りる、という選択肢が 使いにくいです。
4階は大部屋がベストですが、ギガヘッドを3階くらい倒せば、降ります。
後は、5階や6階が勝負です。
ここまで時間を かけなければ、やり直す気力はあります。
つるはし さえあれば、3階でどれだけ稼いでも、意味が無いことが多いです。
持ち物は、罠巻きや 吹き飛ばしよりは、大きいおにぎり等を 10個以上持って 降りるべきです。
持てなくなるだけ稼ぐより、4階で確実にギガヘッド数匹倒す方が、楽だし確実です。
3階で満腹度200%は 時間がかかりますが、4階の大部屋で行うことが可能です。
ただし、荒らしがいるので、4階でも、アイテムを角において 矢を複数持って、にぎり変化を待つ 手間があります。
そうこうしつつ、リベンジ。
何度も、魔王肉入手に失敗し、5階までに、没。
しかし、うまく、魔王と鬼面、亡霊肉を入手出来たら、シューベルか、メンベルス+くねくねハニー (おいしそうな名前。 ドーナツかっω) の変化を待って、できれば、穴の魔王に乗り移って、ゲットします。 ここでカラクロイドも つくれれば、一気に、盾を鍛えられる 手前まで来ます。
本当は、しあわせを呼ぶ、くねくねハニー(・∀・)☆彡
私のオススメは、一度、簡単なシューベル肉屋を行って、シューベルやカラクロイドを複数入手して、魔王は1~2個あればいいので、次に、封印罠を探して、再度行います。
その前に、トドサーフィンや、ドロドロコンボで、HPを上げるか?
今回は、かなしばり等があったので、10階で、2度目の肉屋を開くと、ベルと
洞窟マムルが できたので、肉一式を なんとかそろえて、11階で ルビーコンボ
(ルビーダンス) を行いました。
警報装置が無くても あてずっぽうで行うと、見事にあったので。
しかし、無いことも考えて、15階、16階の直前で、やみふくろうを2個、持っておくのが、ベストでしょう。
❀

【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】
↑ (画像:上) デロデロのワナ (とらばさみもイイ感じ!) だけでも 簡単なシューベル肉屋ができます。 (画像:下) とらばさみを図のように方角を合わせて設置することで 強いモンスターの肉を 低階層でも 手に入れやすくなります。
ベルトーベンか洞窟マムルは、つくりにくいので、6Fなどでも、偶然できたら、持っておくといいです。
わたしは、杖の届く、1~2マス先に とらばさみ を設置して シューベル肉屋を やることが多く、意外と行動数が節約になるので、罠づくりのロスが相殺されます。
とらばさみに ベルや洞窟マムルが引っかかれば、後は、杖を振り続けるだけで、肉にするチャンスがあります。
ひっかかったまま、新たな身代わりを向かわせることも、でき易いです。
とらばさみが無くてもですが、身代わりを 部屋内のスペースで フラフラさせておくと、HPを回復できます。
意外に、マムルのレベルアップは、混乱のワナでも、うまくいきました。
マムル2匹いれば、どちらかが あなぐらマムルになるでしょう。
後は、ガマラなどを身代わり状態にできれば、洞窟マムルが現れます。
レベルが下がっても、適当な身代わりをぶつけると、またレベルアップします。
しかし、ベルよりは、つくりにくいです。
HPが、5ですから。
ちなみに、洞窟マムル→メタルマムル(高防御力だから)→アニめた→ルビーマムル (笑)
強すぎ(笑)(笑)
そうこうしつつ、場所替えを使いすぎたので、なんとか、足元に 場所替えが来るまで 待ってから、2匹目の洞窟マムルと 入れ替わりました。
そして、長い ルビーコンボが、始まります。
ちゅどーん(・∀・)
ちゅどーん(・∀・)
ちゅどーん(・∀・)
ちゅどーん(・∀・)
このコンボの特筆すべき点は
洞窟マムル (とどの命名:ルビーマムル・・・赤いルビーチョコのようなマムルω) が、ベルに3匹
という、20世紀では 想像にすらならなかった キャストだからです。
掛け軸裏の低層に、洞窟マムルが3体。
2体は、ベルの方を向いております。
倍速ベルダンスです。
ルビー色のマムルが、ラムネいろのと、夢で踊って、くーるくる(・∀・)
ちゅどーんω ちゅどーんω の、コンボです www
根気が、いります(。-∀-)
ベルが緑なのが、良いね。
ちなみに、ダンジョンオリジナルのモンスターに、悪いやつは、居ません。 (ダンジョン外なら、分からない。)
そして。
なんとか、盾の強さを、30以上にして、約3日、そこから、地の恵みが 滞り、最終的に、風が吹き、その後、なんとか地の恵みに集中して、1回目の風で、3枚、2回目の風で1枚、行動数40でアイテムを整理して落とし穴に落ちて、やっと中断できる。
その前に、シューベル肉屋だけは 慎重にやって、一気に 高速潜行状態へ!!
ただし、盾の強さが43ほどなので、これが見切りなら、+5ほど足りません。
オドロ様に注意…。
こやつ、深層では嫌なんやけど、他のモンスターが強いことが原因やねんなぁ。
❀
ルビーコンボ中、結局、天の恵みも 読みました。
まず、命の草を フロアで拾ったので、シレンの洞窟マムルに投げる。 HPは5のまま。
次に、ベルとではなく、ワナ師を外して 洞窟マムルと場所替え+金縛り。
ベルがどっか行ったら、やばいから。
シレンの洞窟マムルに、命の草2つと、弟切草を投げて、HP20
さらに、かなり後に、命の草4つと 弟切草を投げて、HP40
ここまですれば、よほどのことが無いと、やられません。 (投石で 稀に 1ずつ削られる。)
しかし、11階では、キグニ族のせいで、結局は 詰まりました。
召喚効率が下がると、飛びぴーが ワープしやすくなって戻らず、すぐに地雷の踏まない モンスターだらけになり、コンボエリアを 出なければならない羽目に。
近くに店があって、店主がいるせいでか、飛びぴーが 部屋から出てこず、7匹くらいになる。
途中で3匹くらいまで 減ることはあれど、結局は、増えている。
さらに、はるか向こうで、かえしを掘った場所に キグニ族が…。
怯えの罠を 飛びぴーが踏まない場所に 1か所だけ設置してしまったのも アダで、なんとか 行動数節約の 場所替えを駆使し、カラ肉も使い、一旦は、スムーズになったものの、地の恵みを10枚 読まないくらいのうちに、再び詰まって、風が吹きます。

【風来のシレン(SFC) / CHUN SOFT / 1995】
↑ 店で飛びぴーが 閉じこもってしまい、警報装置が 常に鳴り響いておりました(爆) ―音消してたけどwww― バネにすればよかったのに(。-∀-) その後も、キグニ族の方へ向かったり、バネを設置しなおしたりと、色々大変でした。 むしろ、バネで飛ばされて 店に入ったんでしょうか? 店主は このフロアでは デロデロにしておくべきですね。ワナ師の腕輪を外して 身代わりに 命の草&弟切草を 投げているとき 召喚された 大将アリに 2ヵ所 掘り進められてしまってます。 アブね(´゚д゚`) ―― 盾は最終的に、強くなりました!!
❀
やはり、15F・16Fが、良いんでしょうね。
さらに先の階は、ちびタンクが やってこないので、足踏みしても、敵が来にくいです。
そういう階では、封印すればいいのでしょうかね。
11階でも、キグニ族を封印できたら、よかったのかもしれません。
天の恵みは、結果的に、正解でした。
深層で、力は必ず1になるので、それで、つるはしで敵を攻撃すると、殆ど有効なダメージを与えられません。
武器は、かなり重要です。
力の草は、不要かと思います。
24くらいまで上げました。
たぶん、最大値は50でしょう。
地の恵みのみを 読むべきだと 思っていましたが、なかなか出ないために、モチベーションとして、天も読んでいました。
風が吹いてからは、足踏み経過で 満腹度が15程度 進んでいれば、天の恵みも読みました。
そういう時に限って、天の恵みばかり 固まって出るんですよね。
ワナの巻物、大部屋の巻物、次いで、長いから 恵みでは ないって すぐわかる、モンスターハウスの巻物。 これらは、よく出るので、地の恵みと 同じ出現率では ないはず。
また、天の方が少し出やすい確率に設定されているのではないか…と。
とはいえ、地の方が、中盤まで、よく出ていましたけどω
行動数を1消費しますが、わたしは、必ず、移動後は、倍速ベルが右に居る状態で、左に向きを変えてから、足踏みをしました。 もし、カラクロイドの肉を、間違ってベルに投げてしまったら…。
ちなみに、倍速ベルも、召喚は、シレンの1ターンごとに、最大1回だけです。 8割方召喚しますが、たまに、攻撃ばかりになる 偏りがあります。
シレン左向き足踏みのいいところは、足元アイテムの判別がしやすいことです。 概ね何もなければ、剣。 出っ張っていたら、矢。 深緑の少し大きいのが、草。 矢と似ているけど 出っ張っていないのが、杖。 縦に少し細長い白い線が入っているのが、今回最大の狙い!! 巻物。 巻物と似ているけど 黒めに白く範囲の狭いテカりがあるのが、盾。 もっふる☆っ♪としているのが、カラクロイドの肉。
アイテムの種類が、多くはないので、まず、矢を、次に、杖の判別を、感覚で覚えます。 数時間も 確認を繰り返してコンボをやっていれば、巻物以外は、スルー出来ます。 時々、盾と巻物の判別をおさらいします。 百発百中で分かるようになったと思ったら、巻物をドロップするまで、足踏みです。
ボタンの押し方は、私は左利きなので、右利きの人は、コントローラーを逆さまにして左手で持ったらできると思いますが、片手でコントローラーを持って、AとBを同時に押し、巻物が出たら、必ずAを離し、あるいは両方同時に離し、押し続けている間は、ご飯を食べたり、歯を磨いたりします。―― がぜん、シレンっぽくなってきましたね!
ふつうは、左手でB、右手でAを押し続け、Bを素振りが出ない程度に軽く押したいです。 Aは押して離す方法でもいいです。 押しっぱなしの方が疲れないことが多いですが。 Bも、必ずAを離してから離す、Aを押す前に、オBを押す、という方法ができれば、それぞれのターンで最低限ボタンを押す方法も、疲れてきたときには有効です。
通常のベルダンスでは、Lボタンだけだったので、このルビーコンボは、休憩を挟まなければ難しい、という 中断関連の相性が、難点として立ちはだかってくるわけです。
ルビーマムルは、癒されます(*´▽`*)
❀
HPが150ちょっとだったので、200くらいまでは上げようと、命の草を飲みましたが、満腹度経過20%越えのみでやった方が よかったかもしれません。
命の草は、探すのが ややめんどいアイテムで、見つけたときに飲んでもいいですが、剣と盾の値を最大にする場合、行動数ぎりぎりで 約80時間 らしいですので、たとえ、盾の強さ 50を 目指す場合でも、行動数の節約をしなければ、風が吹くと思います。
防御力50になっても 風が吹かないパターンを想定して力の草と 命の草を飲んでいましたが、盾の防御力が50を達成できると確信してから 飲み始めるくらいでよかったです。
15F・16Fでは、最初から飲んでも イイでしょう。
盾を鍛えても、次の階層等で 何があるかわからないので、やり過ごし1つ、カラ肉4つ~5つ、持って降りても、損は無いです。
武器は、ミノタウロスの斧を待ってから、鍛えました。 (持ってなくても、まず手に入ります。)
地雷ナバリも同様で、ふくろう2つ持つなら、使い捨ての盾以外 置いていくべきなので、修正値0で手に入れました。
複数拾って装備するくらいの時間はかけても、防御力50を目指すなら、完全にアリだったでしょう。
たかが3ですが、防御力43と、46では、ブレイドゲータから、毎ターン50近くと、30程度に差が開く気がします。
シレンの回復があるからです。
防御力40では、たぶん15ダメージ越え、防御力50では、10程度のダメージです。
セッティングするまでが大変なコンボですが、トドサーフィンと ドロドロコンボなどを 同時に省略して いきなり入ることもできるコンボで、防御力40の盾があれば、深層で レベルMAXに なります。
セッティング後は、とてつもなく長いコンボになり、まず、飽きます。
そうなれば、何らかの方法で、休みます。
されど、通常のベルコンボ、1セットで得られる実質が、足踏みの行動数 2~10くらいで、成り立つので、定位置から離れられないことも 確かです。
誤って素振りするのが嫌ですが。
詳しく行動数を 計算する必要は無いですが、基本的には、1つのアイテムを使うのに、行動数4かかる、と思えばいいです。
行動数400あるなら、アイテム100個、行動数600あるなら、アイテム150個を、使用・ストック できるのです。
このコンボは、やってみない限り、分かりません。
そこまで こぎつけるのも、大変ですが。
つるはしで掘る場所は、右側の端、ギタンの位の位置に注目し、10の位と1の位の間(1の位寄り)から、下に掘り進めて、数えて ある地点 (下側の突き当たりと思われる場所から合計5マスの上部の地点) から、下・右・下・右・下・下・・・と 斜めに掘っていき、文字の出る辺りの マップの下側に突き当たって 掘れないところを確認したら、1マス上を、右側に掘れるところまで掘って、いきます。
ゲイズと身代わりの位置の辺りさえ しっかりしていれば、たぶん ある程度 掘り間違えても、アイテムと飛びぴーが 正常に循環する限り、長く続けられると思います。
力を下げる肉は 吸引虫がベストです。 意外に自転車が好きかもですω
りらっくす効果かっ(; ・`д・´)
吸引虫は、力を半分にするので、電卓で計算すると 分かりますが、8回、で、力1にできます。
ベルは8回、身代わりシレンの洞窟マムルは、10回、やっておけばいいでしょう。
吸引幼虫なら、グラビデ効果というか、かなりのターン数を要しますが、ベルに16回、洞窟マムルに24回も吸引すれば、まず、大丈夫でしょう。 ワナを余分に作ったり、巡回するターン数より、吸引虫との差分のほうが、小さいです。
つまり、吸引虫系の肉なら何でもいいです。 肉も、1回で 一式 そろえ切るなら
死神より、パコの方がいいです。
時間をかけるので、後で思うなら、やった方がいいですが、無理に ベルを 倍速にしなくてもいいです。
アイテムを 1つ多く持てますし。
やってみると、通常のベルコンボで、どれだけ 地の恵みが 出にくいのか、痛感する と思います。
かなり 時間を短縮している 次世代ルビーコンボ でも、一体、どれだけ、かかっているのか…。
深層の 大部屋モンスターハウス 等が 理不尽な結果、簡単に、終わります。
アイテム欄が、20個だからです。
低層で 盾を鍛えきる必要が、どうしてもあります。
剣と盾さえ 鍛え終われば、一気に、50階以降へ。
そのまま、シューベル肉屋で、味わったことのない経験ができます。
理不尽なモンスターハウスに、シューベル肉屋を 自分のカスタマイズで、進みます。
緊急回避用のガマラ、アイテム補充用のトド、そんな構成も、意外にいいかもしれません。
今回は持ちませんでしたが、肉屋を行った後は 通常の肉の欄は2つ開けて、肉以外のおにぎりなどのアイテムか、ガマラorトドを 好きな組み合わせで さらに 2つ持てる、という ちょっと変わった条件を付けたら、おもしろいかもしれません。
究+《改》 みたいに遊べそうです。
店のカラ肉に置き換えるのは、有りで。
というわけで、いやしウサギで深層階に潜ったレポートは、後半 です。
ラベル:風来のシレン