―――――――――――――――――――――――――
はぐれのさとり〝99個〟への道!
ドラクエ6 (SFC) アルティメット(⋈◍>◡<◍)。✧♡
―――――――――――――――――――――――――

【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
夢の世界を冒険することができる、ドラクエ6。
このコーナーで、お届けしていなかったので、極めてきました。
[2022 01 25 の記事です。トップ記事のため 日付を 編集しています。]
SFCのドラクエ6は、基本的に〝記録は消えます〟!
数年おきに、イチから、プレイすることになります。
シエーナ (リメイクでは、マルシェ、らしい。 シェーラにも入っている、シェの音が、この夢の街の音みたいです。)
この街で 薬草セットを買って、レイドック (レイ=〝ドッグ〟・・・じゃないんですねー。) で ブーメラン買って、ブラディーポ ( ブラ〝ティー〟〝ボ〟 ではない! を・・・ ) 混乱させて動けなくして、バーバラ見えるようにして、ムドーの城に、向かいます。
ムドーは、しぬほど、強い・・・(´◉◞౪◟◉)
相変わらずですが、鏡の塔のシャドーも うざいんだけど、やっぱり、基本的なラスボスは、石となり永遠の時を・・・お茶しばいている奴ですから(。-∀-)
正直、2連続くらいで、こおりのいき、いなずま、が来ると。。。
生きられっか!
しかし、やられるのもうざいので、①ミレーユには命の木の実、②主人公には力の種、このくらいの抵抗はやって、音楽が聴きどころのムドーに、HPの高いハッサンか、精霊の鎧を装備させたミレーユあたりを先頭にして、基本は、ベホイミ使えるも はやてのリング装備+ゲントの杖を持たせた ミレーユで、電光石火の回復!! それ以外は、身を守って、壁。 主人公を最後にして、炎の爪を持たせて、ひたすら、ムドーに、球を投げ続けます。
ちゅどーーーーん(。-∀-)cc
ミスったこと。
音楽聴きどころムドー、に、しょっぱなから、ハッサンの〝すてみ〟を使ったら、連続の全体攻撃が来ました。
これで、主人公がノックアウトされて、主人公が世界樹の葉を持っていたので、チャモロのMPの減りを、(V)o¥o(V)ってしながら、なんとか、ザオラルでつなぎました。
世界樹の葉を持たせるのは、ハッサンか、ミレーユ・・・ですね。
もちろん、全員に、アモールの水を、たんまり持たせます。 ゲントの杖を持っているミレーユは、持たせなくてもいいですが。
ムドーのやつ・・・。
光っただけ… とか、ありますからね。
前半だけ、おかしい、とかwww
何とかムドーを倒したので、ドラクエ6、クリアです!!
ここからは、ストーリーを楽しむモードとなり、ルカナンしまくってくるやつとか倒すために、戦士系の職業についている仲間で固めます。
職業について、私は、定番に適切な転職方法を知りませんでした。
皆、まものつかい、になりながら、ローテーションしていたからです。
その後は、とうぞく、とか。
正しくは、主人公を、あそびにん、おどりこ、スーパースター、ゆうしゃ、と転職させて、前半は、馬車から出しません。
他のキャラは、とうぞくにはならず、あそびにんも省略して、ミレーユとバーバラは、そうりょ、まほうつかい、賢者。 ハッサンは、ぶとうかからスタートで、パラディン。 アモスも、ぶとうかからスタートで、バトルマスター。 チャモロはよくわかりませんが、MPが高いので、ラストで重宝します。 とりあえず、パラディンがいいようですが、ザオラルが使えるので、バトルマスター路線で、ぶとうかから。
つまり、ザオリクを覚えさせることで、ラストまで貫通するキャラである、ミレーユとバーバラ・・・以外は、ぶとうかから入って、さくっと、ストーリーを進め続けるのです。
これまで私は、職業レベルを上げまくって、躓いていました。
ムドーと真剣に戦うと、ハッサンあたりが、クリアベールくらいに行かないと、職業レベルが上がらなくなる傾向があります。 さっさと、マーメイドハープを、入手すべきということです。
主人公が、ギガスラッシュ、ジゴスパークを覚えるころには、バーバラのマダンテとともに、ワンマン、ツーマンで、通用します。
こうなれば、ミレーユを とうぞくにしたり、テリーを そうりょにしたり、いろいろ できます。
トビーの力を上げるために、レベルアップを狙って、常時 馬車で連れ歩き、エンディング後に備えます。
ダーマ神殿跡 近くから、1マス、キングスライムが出現する マスがあることを知ったので、ムドー撃破後に、キングスを仲間にしていました。
これで、スライム格闘場も、とっくに、パラディンとなったキングスで、職業レベル上げの必要もなく、さらっと、中継地点まで勝てます。
スラリンは、まものつかいのマスター限定で、他にチェンジしません。
ツンツン、レッサー、キメラさん、うしさん、トビー、ロビン2、この辺りだけ、狙うときに、スラリンをルイーダから呼び戻して、ストーリーを進めました。
アモスやルーキー、ドランゴの加入にかかわらず、それ以外で モンスターは 15匹まで らしく、無理に仲間を増やす必要は、なさそうです。
そういえば、人なのに、戦闘時に、1匹、とか書かれているのを見て思いました。
いっぴきおおかみなのですね。
ん?
。
。
✧
〔プレ・ミッション〕
―――――――――――――――――――――――――
全員マダンテ・はぐりん職・MP700~900前後!
―――――――――――――――――――――――――
まず、トビーのレベルを上げるため・・・。
天馬の塔の、あんこくまどう1匹、はぐれメタル1~2匹、の組み合わせで、他にモンスターが居てもいいですが、4人のどくばり隊は しっぷうづきを身に着け、はやぶさテリーのメタル斬りなどで、はぐれメタルを倒した状態にして、あんこくまどうに、ふしぎなおどり、マホトラ踊り、マホトラ、などを、全員で掛けます。
あんこくまどうが、ザオリクをできなくなったら、ふっかつのつえ、で、復活する はぐれメタルの HPは3 なので、4人のしっぷうづきで ほぼ100% 倒せます。
4人でしっぷうづき・・・〔普通列車〕
呪文耐性のある装備の主人公単体・・・〔快速列車〕
この2つで、接続をします。
天馬の塔には、馬車が入れるんですよ!!
はぐれメタルを倒したら、主人公ひとり のみに入れ替えて、ハッスルダンス、不要なら、めいそう。
コツは、〝絶対に、上のカーソルは使わない〟です。
理由、分かりますか?
ドラクエ6は、上ボタンを1度押しただけで、〝にげる〟に カーソルが合います。
こうなると、恐ろしいですね。
下のカーソルを、2回とか使って、うまく、特技を発動させます。
たたかう、をまず押すのが、コツです。
はぐれメタルが呼ばれると、接続の合図です。
倒したら、呼ばれるまで、快速に再接続します。
(実際の電車とは、だいぶ違いますが。)
トビーのレベルが50以上になったら、サタンジェネラル刈りでいいので、レベル70くらいまで、極めます。
すべて、あんこくまどうコンボをしなくてもいいし、サイレスがウザいので、はぐりん勧誘は、後でもいいのです。
そして、トビーの攻撃力が、500以上になったら、再び、天馬の塔で、あんこくまどうコンボをします。
今度は、ある程度経ったら、トビー単体に切り替えて、しっぷうづきをしてもいいです。
トビーは 力のルビーを装備できませんが 主人公などが装備でき、きっと ラーミアゆかりの 鍛えたラミアスの剣、あるいは キラーマシン2の落とす はやぶさのけん を使って、しっぷうづきで はぐれメタルを倒すことができるようになります。
すべては、トビーの力を、上げることから、レベル上げは加速します。
その後は、全員のレベル99に近づけつつ、主人公、バーバラ、ミレーユ、キングス、ホイミン、ドランゴ、テリー、に、トビーを外して、チャモロを加えて、あんこくまどうコンボ。
主人公単体の、はやぶさしっぷうづき、で、レベルを上げます。
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
↑ 頑張れば、SFCドラクエ5の壁、経験値250万、を越えます。
ホイミンは、一番最初に、アモス加入後に狙っています。
その後、すぐに、キングスも。
この時点で、ある程度、職業レベルは上がっていますが、ハッサンあたりが職業レベルが上がらないレベルに到達していたようです。
主人公、テリー、ドランゴは、まぁまぁ、MPが高いので、マダンテ要員に使えます。
はぐれのさとりは、ダークドレアムから、盗賊☆8・・・4人で、2回に1回、
いただけます!!
マダンテが不十分なら、残りダメージ計算が、分からなくなりますが、最終的に、とうぞく3人以上で、倒せばいいです。
そして、人数分の はぐれのさとり を入手して、はぐれメタルで、戦闘回数100回、☆6まで到達して、マダンテを覚えて、ミッションクリアです。
ちなみに、道中は、トヘロスも有効です。
〔ミッション1〕
―――――――――――――――――――――――――
はぐれのさとりを99個!!
―――――――――――――――――――――――――
ここからは、何度もやっているのに、極めたことのない、未知の領域です。
コマンドコントローラーがあったので、使います。
全員、〝ねる〟を覚えさせます。
ダークドレアムは、10分以内に、1回、21ターンで倒して、ローテーション、できます。
コマンドコントローラーは、ダークドレアムを 1サイクル回すまで、ランプが持ちます。
(SFC用 コマンドコントローラー ・・・ ここで使用しているのは、赤と緑のランプが付いているものです。)
ホイミンに、ほしふるうでわ を装備させて、全員の素早さを、およそ 300以上にします。
全員、とくぎを、マダンテに、カーソルを合わせておきます。
主人公は、呪文を、アストロンに、合わせておきます。
全員、フィールド魔法を、ねる、に、合わせておきます。
ここまでしなくても、コマンドコントローラーで動作を少々省略して、はぐれの悟りを99個入手することは、十分可能です。
そんなにあっても困るので(笑) 入手している人は、いませんよね(^^♪
さて。
バーバラ、ミレーユ、チャモロ、ホイミン、の順で並べ、MPは、平均900程度 です。
主人公は、5番目の位置 にします。
ダークドレアムが召喚されるポイントから、半歩下がったところ で、コマンドコントローラーのループをスタートします。
一歩前進して、1回1回、確実にボタンを入力していきます。
戦闘開始になったら、1ターン目、全員、マダンテ をします。
この後、ダークドレアムの攻撃は、どんな場合でも すべて終えるまで、ボタン入力を待つ必要があります。 すべて終えてから、2ターン目に入ります。
基本的には、ダークドレアムが 最も後手の場合で、味方の動作終了時から、やや遅く、8まで、数えます。
7数えた時点で、ダークドレアムが、必ず行動終了していることを確認します。
好きな数、好きな感覚でいいです。
感覚に自信がない人は、ストップウォッチを使ってもよいかもしれません。
2ターン目は、主人公のみを出して、アストロン です。
一見、アストロンは、何の意味もない、しのびわらい、のような特技のMPを消費するバージョン、と思えますが、信じられない、キー・マジックです。
アバン先生が、ここぞって場面で 勇者たちを生かして、使っただけのことはあります。
しかも、MP消費で、ターンが分かる、カウント機能付きです。
アストロンは 必ず先行を取り、凍てつく波動を食らっても、ホイミンのベホマズンを指定しておけば、後手を狙うことで、全員回復できます。
今回は、これの応用で、主人公に〝しんぴのよろい〟を装備させておき、凍てつく波動、メラゾーマ、の後に、回復を入れます。
回復には時間がかからないので、オススメです。
この アストロンを、計19回、MP38 使うまで 消費します。
2ターン目~20ターン目を、アストロン です。
8数えて、次のターン入力。
必ず ダークドレアムは 7数えた時点で行動が終わっているように、確かめます。
はぐれの悟り入手の、このループ全体は、時間をかけてやり直して、成功させましょう。
最後、21ターン目は、☆8の盗賊組。後列にいる、残り3人、ドランゴ、テリー 、キングス、を、6番目が2番目、7番目が3番目、8番目が4番目 と、順序通りに呼び、4人でマダンテ。
マダンテ2発で、倒せます。
つまり、1ターン目の、チャモロかホイミンが、マダンテを打てなかった場合は、21ターン目で、4人全員がマダンテを打って、勝利です。
これが崩れると、ループが止まります。
キャラクターは、必ずしも、上記の通りのメンバーでなくてもよいです。
上記が一番、揃うと思いますが、キングスは、別のキャラでもOKでしょう。
キングスは、MPが高いですが、素早さが低いので、ほしふるうでわ+ホイミンを、高MP役に回しました。
ホイミンも、MPが高くて ほしふるうでわで すばやさ300以上にできるキャラなら、代えOKです。
ダークドレアム撃破後は、アイテム入手可否等で、文章の表示回数が変わるので、必ず、Bボタンを、適度な速度で、押し続けます。
1秒に3回くらいがいいでしょう。
B以外のボタンで行ってはいけません。
興味のある人は、Xボタンで行ってみましょう。
ダークドレアム撃破から すべてのセリフが終わって、その後 30秒あれば、十分でしょうか。
Bボタンを適度に押し続けながら30秒。
その後、確実に、Aボタンを押して、ひとりひとり、〝ねる〟に合わせて、南下。 下側を南側としていますが・・・。 南側の通路で、右往左往 します。
主人公サイドがMP400くらいまで回復すると、後列と入れ替え。 マダンテ組のMPを、900以上まで、回復 します。
最後に 必ず、東側下の扉に入って 眠り状態を解除 し、ダークドレアム召喚の 2歩くらい前から、半歩ずつ歩み、最後の半歩の時点で、ループを終了します。
半歩が怖い場合、ループ開始の時点で、1歩下がっておくと、ループ終了時に半歩まで進んでしまってもOKでしょう。
最後に、ねる、を使う4人は、最初にマダンテを使う4人の順序になります。
こんなに、コマンドコントローラーの持続時間が持つとは 思っていませんでしたが、実際やってみると、つながりました。
コマンドコントローラーの発売が、93年、ドラクエ5が92年、ドラクエ6が95年 ですので、制作側が、ドラクエ6の操作に、このコントローラーの存在を考慮して開発した、と考えると、歴史の本文を読み解くようで、おもしろいです。
サイクルがつながると、感動します!!
―――――――――――――――――――――――――
これってダークなループ??
―――――――――――――――――――――――――
ダークドレアム・ローテーション、ですからねωω
が。
ダークドレアムは、しゃべるまでは、実体のない破壊神のようなものです。
が、しゃべって、時間が生じ始めると、人間らしくなるのです。
そして・・・。
去り際の、セリフが、カッコイイですねwww
そして、テリーは、はぐれの悟りを見つけると思いきや・・???
―――――――――――――――――――――――――
ミッション1のおまけ ~テリーVSダークドレアム~
―――――――――――――――――――――――――
主人公は、なんとか行けました。
テリーのワンダーランドでは、ミレーユと、大樹コンボです。
ダークドレアムとも、親しき仲なわけですよ。
しない手はありませんね。
テリーに、ラーの鏡…じゃなくて・・・
奇跡の剣、と、神秘の鎧、を装備。
ここは、誰でも、はやぶさのけん、を装備したくなりますが、実は、自動回復は、脅威です。
ミルドラースの瞑想 、初期ゲマの自動回復・・・。
味方にさせると、すごいです。
テリーは、ベホマを覚えている必要があります。
まずはスカラ!
後は、はやぶさ斬りで、攻撃は最大の防御、です!
テリーのワンダーランドで、裏面に来た気がしました。
それでも、ダークドレアムの連続呪文系特技は、とてつもない脅威です。
自動回復グッズが、その回り込みを、上回ったということです。
―――――――――――――――――――――――――
結果!! ~先ほどのローテーションから、1日半後~
―――――――――――――――――――――――――
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
あふれんばかりに、はぐりん温泉のように、悟りが湧いているでしょう (・ω・) ✧
むふふ。
〔ミッション2〕
―――――――――――――――――――――――――
あなほりで 1000万ゴールド!!
―――――――――――――――――――――――――
先ほどの画像で、あれ? と思った方。
そう。 ドラゴンの悟りが、99個!!!!!
これは、あなほりで、実現します。
(ドラゴンの悟り を拾ったわけでは、無いですが。)
デスコッドへ行き、井戸の底の、敵の出てくる最初のエリアへ。
穴掘りにカーソルを合わせておきます。
そこで、ローテーション(ループ)を開始。
ミレーユ、うさちゃんω で、あなほり♡
(※別キャラでもいいですω)
5回ほど、穴掘りをして、半歩上へ。
これを繰り返して、16回くらい、つまり、半歩4つ分くらい、穴掘りしたら、扉をくぐって、下のエリアへ。
ドラクエ6では、このくらいでは、エンカウントしないらしいです。
下エリアでも、4回ほど、穴を掘って、上へ。
ローテーションのコントローラー入力の終了。
上エリアを重点的に掘るのは、破壊の鉄球などのアイテムを入手することがあるからです。
主人公は、やさしいので、破壊の鉄球を装備できません!
ので、はぐりん勧誘には、微妙ですが。
新快速のように、毎時4本くらい、すてきなゴールドが出ます。
基本的には、666999G を所持 します。
ゴールドが出るのは、4回に1回、当たりは、さらに、1/128 程度なので、上の数字が 667192Gになっても、当たっていなかったら、期待値で出ていない、ということでしょう。
1Gと2Gの確率が均等の場合ですが。
当たりの場合は、更に 所持金の50%程が、ざっくり出てきます。
サタンジェネラルあたりを狩りまくっていると、67万ゴールドは、割とすぐに、たまります。
ドラゴンの悟りを、あまり買いすぎず、購入以外のアイテムとして入手できる3つ+ドランゴで、完結しておく、のもいいです。
メダル90枚に関しては、そういうプレイをしていなければ、基本的に、集めきれないと思いますので、2つ+ドランゴでしょうか。
別に、10万Gくらいでも、始められます。
あ。ゴールド銀行の、回し者でした(・∀・)?
―――――――――――――――――――――――――
コマンドで 1000万ゴールド!
―――――――――――――――――――――――――
デスコッドの地下で、999999Gと表示された時点 で、セミ・ローテーション(部分ループ)を開始します。
リレミト~地下、までの動きを、コマンドコントローラーに入力します。
他の4つのボタンで、設定します。
何も表示されていない状態から、コマンド入力スタート。
リレミトにカーソルを合わせて、まず、レイドックのゴールド銀行 へ。
カーソルを使って、所持金 666999Gになるように、預けます。
その後、教会へ。
記録した直後、ルーラで、デスコッドへ回帰。
動くキャラに邪魔されないルートを通って、井戸の底の もとの場所へ。
一度、穴掘りを行って、カーソルを戻したところで、コマンド入力終了。
魔人ブウ編でも見ながら、やりましょう(・∀・)✧
基本的に、999999Gになることを確かめるのは、5分~10分に1回です。
ストーリー1話分(ビルス様が地球に到着するまでの時間)あたりで、2~4回程ですね。
999999Gになった時点で、ワンタッチ。
そのまま、入力を切り替えます。
1、2分経ったら、元の場所に戻っていますので、ローテーションをワンタッチ。
入力を切り替えます。
予備のリモコンが必要かもしれませんね。
こうやって、333000Gを 半自動で 預け続けることで、ゴールドが増えます。
そして・・・!!!!!
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
見事に、見たこともない桁になりましたね(*´ω`*)✧
これをコインにするのが王道ですが、好きなアイテムなども、爆買いできますよ!
(*´з`)
↑
笑うとこ(・∀・)
〔ミッション3〕
―――――――――――――――――――――――――
最強の魔人を味方に!!
―――――――――――――――――――――――――
穴掘りは、ドラクエ3でも定番ですが、文字通り、手に負えない、ので、コマンドコントローラーを使う ことで、私にも、穴掘りブームが来ましたω
というわけで。
やることもやったし、ゴールドも好きそうな、あの方を、呼びに行きましょう。
今回は、マダンテを使う方法を取ります。
デスコッドの下側で、行います。
(メンバーに、空きを入れ、7人にしておきます。)
ぶちゅっ♡ ってしてる、かわいいやつのところに泊まる方が、時間が短縮できそうですが、今回は、無料宿泊施設を使って、温かな日差しを まいにち浴びる、ライフコッド・アーバンネットワーク、を使います!!
先頭のカーソルを、くちぶえ、に合わせて、デスコッドに、先頭以外のコマンドでルーラ。
着いた時点で、ローテーション(ループ)コマンド入力開始。
下に動いて、村を出たら、くちぶえ♪~(´ε` )。
後は、マダンテを、順番に。
MP500もあれば、倒せますので、一人のみを、まものつかい☆8
残りは、盗賊、で。
基本的に、先手を取れるように。
4人のMPを、使い切ったら、控えの誰かが、リレミト、ルーラで、ライフコッドへ。
キャラに引っかからないようにルートを工夫して、宿泊。
朝に、外に出なくていいので、そのまま ベッドから降りて、先頭以外が、ルーラ。
デスコッドへ。
コマンド入力、終了!
―――――――――――――――――――――――――
ちょっとしたできごと
―――――――――――――――――――――――――
最初に、このローテーションを行い、数時間経った朝に、見てみると・・・。
教会のあたりを うろうろとしている。
面食らいましたね。
呪いのカガミがね。
たぶんね。
メガンテとか、マダンテとか、何か、いきなり襲い掛かってきて化けて、やらかしたんだろうね。
録画できる人は、ローテーションの様子を取っておくことで、状況を確認できますね。
(たぶん、8時間に1回、とかです。 全員、はぐれはじめ、が、メタルキング、になるに十分なくらいは、戦闘してましたよ。)
後は、デスコッドの、ゴールド銀行を うろうろしている場合も。
(わたしは、ねる・うごく・リレミト・ルーラ、を入れていました。)
そこに・・・。
あの方が!!!
勧誘成功ですω
〔ラスト・ミッション〕
―――――――――――――――――――――――――
はぐれメタルを フルメンバー!!!!!
―――――――――――――――――――――――――
アルティメット・ミッション、とは、このことでしょうか。
何度プレイしても、これだけは、やろうと思いませんでした。
はぐれメタルと言えば…。
はぐりんが、はぐれメタルになると…!
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
たいりょく・・・・・・・ な( ゚Д゚)
今回、はぐれメタルは、まだ、勧誘していません。
最初に、仲間になった、はぐれメタルと、分かれる、という方法を取るか否か?
はぐれメタルは、かわいいので、分かれません!!
以前、馬車がいっぱいだった、と表示されたことがあった気がします。
とてつもなくショックでした。
はぐれメタルは、かなり仲間になりにくく、その頃には、モンスター枠がちょうど埋まっているのですよ。
これを考慮して、今回は、スラリンを、専属まものつかい、ピンポイントで呼び戻して、仲間をわんさか増やすことはしませんでした。
はぐれメタルが、加入するワクワクは、十二分に、あります。
コマンドコントローラーにおいて、覚えてほしい〝ローテーション・コマンド〟があります。
それは、Aボタンを1回押し、右矢印を1回、Xボタンを1秒に5回ほど押して、数秒で止める、ちょっと待って、コマンド入力終了!
という、短い入力です。
まさに、テリーのワンダーランドでダークホーンが出てくる、あの、スフィーダの盾 (天空の盾) の洞窟ですね!!
余談ですが、デュラン戦でお世話になる、あの4つの武具の名前が、ごちゃごちゃして分かりづらい、って思っている人は、天空の剣、天空の鎧、天空の盾、天空の兜、って呼びましょう。
エスタークが5で居て、あの方々が、デスコッドに来ているのも含め、伝説の武具って、そう、いくつもあるもんじゃないですよ。
ん?
神竜に会いに行くとき… (この辺で、やめよー。)
Aボタンから始まる、このコマンド を、具体的に入力する方法は、予測できると思いますが、簡単です。
まず、先頭は、くちぶえにカーソルが合った状態です。
フィールドに出ているところから、コマンド入力開始。
手早く、くちぶえをふきます。
この時、Aを押すのは、最初だけ。
後は、Xボタンを押します。
くちぶえをふいた直後から、Xボタンを 1秒に5回ほどの間隔で、押し続けます。
モンスターが現れる瞬間に、ボタンを押すのをやめ、コマンド終了の準備動作をします。
瞬間、敵が現れた後、まだ気付いていないの状態でもOKなように、わずかだけ余裕を持たせて、たたかう が、入力できる直後に、コマンド入力終了です。
これを、繰り返すだけで、たっぷり、修行してくれます。
短いコマンドなので、納得がいくまで やり直してください。
実際に行ってみるとわかるのですが、主人公は、力、すばやさ、ともに、まずまずで、ほしふるうでわ装備、ちからのたねで強化、パラディン ( 力強化がない場合は バトルマスター ) 、の組み合わせで、ムーンサルトにカーソルを合わせています。
力の種を使うときのリセット時も、コマンド入力でワンタッチにして、記録する直前までを、再現できるようにすれば、楽です。
まず、ルーラで、ゲントの村へ行き、てんまのたづなを使って、ザクソンの村近くへ。
パラディンの主人公、まものつかいのバーバラ、この二人のみで、残りは、馬車。
さらに、メンバーは、空きを作って、7人です。
ワンタッチで、くちぶえ♪~(´ε` )。
すると、敵が現れ、戦うが表示され、自動 Aボタン。
自動 右→1回、で、主人公のとくぎ、が選択され、自動 Xボタン。
カーソルを合わせた、ムーンサルトが、発動します!!
主人公の素早さは、およそ500なので、はぐれメタルに 半分は 先手を取れます。
自動 Xボタンの連鎖は、まだ続いているので、バーバラは こうげきを選択します。
バーバラは、グリンガムのムチを装備しており、結構強いです。
神秘の鎧を 2人に装備しておくと、攻撃を受けたターンに 回復できます!
(そして、次のくちぶえは、数秒以内に、自動で発動!!!!!)
もちろん、この二人は、サイレスのバシルーラでは、飛ばされません!!
(飛ぶわけないですよね。 もしかして、竜神族に、あれ 掛けられてるんじゃぁ…。)
つまり、くちぶえの入力の動作は、Aボタンを頭にして、先頭のたたかう、とくぎ 、という、入力動作と同じものが、使えます。
大幅に、時間を短縮して、次々に、くちぶえがふけます。
基本的に、右矢印が、2回連続で発動することはなく、Aボタンの後でしかメニュー画面が開かれないため、周期がどうなっても、くちぶえ、たたかうを選んでくれます。
バーバラは、この際なので、とくぎを まじんぎり に合わせていますが、カーソルの発動率は低いです。
コツは、くちぶえ→たたかう、の数秒を、ロスなく、入力できる時間に、設定することです。
長すぎると、周期が長引き、短すぎると、先頭の特技が発動せず、攻撃が選択されます。
フィールドで右に動くこともありますが、周期が短いと、ほとんど動きません。
動くのならば、右に 川や海・岩山があればいいということです。
このコマンドは、ドラクエ6では どこでも使えるので、穴掘りなどを終えて、他にローテーションをする機会がなくなったら、これを登録しておくことを勧めます。
(入力時間が長くなりますが、種・木の実集めで、盗賊4人に置き換えても、使えると思います。 場合によっては、コマンドを再入力しましょう。)
この、くちぶえサイクルによって、はぐれメタルに、あたっく♡ をすることが、
う~ん(≧▽≦)と できます!!
そして。
―――――――――――――――――――――――――
夢のワクワク✧☀✧ アルティメット
〔すてき!すてき!すてき!〕 !!
―――――――――――――――――――――――――
☆彡
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
ねこさん、ねこさん、こんにちは(・∀・)💛
☀
【ドラゴンクエストⅥ (SFC) / ENIX / 1995】
ふわふわ♪ めためた♪ るんるんるんっ☆彡
✧
みっしょん〔FINE〕 ♡♪🌸