2023年01月18日

〔けん牧場 13年目〕 日本ダービー! ~ダーク VS ララーノィ・チーム ~



おまたせいたしました!

けん牧場、日本ダービーに、挑みます。。


(ソフト:ダビスタ99 ―― 99は 私が 小学校を卒業した年ですよ。)




レトロゲームって、当時は、規模が小さくて、エニックスみたいに、たぶん、少数の精鋭、天才が 集まって、会社として成り立ったように、聞いた気がします。 (或いは、チュンソフトに委託していたんですってね。)

ゲームって、現実の社会を 吸って、展開 しますから、著作物の中 では、まったく あたらしい、近未来的な影響力を持ち得ることをも、予期できたと 言えるかもしれません。





この ソフトも また、私が かなり子どもの頃 に 開発された タイトル なのですが、 ゲームバランス が、ハードな種類の中では、良い方で、将棋的に、シンプルなプログラム・設定だと思うので、インドアで、細々とプレイしただけで、終了・・・というのは、ちょっと、寂しい気がしていました


そんな中、この 年末年始に、たぶん 3度目、このタイトルにハマっちゃいまして、先の 2回 では、やったことの ない、映像の記録 とか、ブリーダーズカップ とか、やっちゃいました。


で。


タイトル中とはいえ、確かに、現実に、ひとつの社会として、けん牧場のレースは、展開していたのです

そして、季節を越えていく中で、展開に、想い入れも、生じてきました。





このブログの目的は、ゲームソフトという 流れ が、時代を通して、どうなっていくのか、それは、芸術の領域 として、どのような 関係を、持っているのか、そこに、ふしぎなメッセージ性は、構成され、進化していくのか?

こういったことを、私の近況から、見ていこうというものです。



このタイトルは、どういう風に開発されたのか、その会社や背景を、わたしは、調べていませんし、把握していませんが、現時点では、そこを突くのは、不要ではないか、と、判断します。


アートとしては、ポップ音楽 は、1人称のハート、アニメなどの ストーリー は、2人称の文化、いずれも、内面と そのコミュニケーションです。

両方とも、アートという領域の中の、主観・文化 です。


そして、アートの中に、客観的でシステム、社会性で 展開するもの が あるとすれば、それは、たしかに、ゲームソフトであると、思われますよね。

このシステムとは、芸術の領域内 に あるのですが、道路のように 他のシステムと つながっており、あるシステムが他のシステムを 侵略する、という競合が、より、赦されない カテゴリー です。


オリコンヒットチャートの 孤独なレース、制作委員会同士の キャラクター作風の シーソーゲーム。

ゲームソフト界は、当時、特にですが、上記より はるかに狭く、このような競争に、何のメリットも無かったはずです。


もし、そうだとすれば、少なくとも、レトロゲームは、自転車のコースを ピックアップするように、自由に活用できるものでなければならない、と思うわけです。







さらに!


みどりのマキバオーは、〝かけごとのケイバ〟がテーマだとは、思われていませんよね?

私が知っている、この、ダビスタ99も、私的には そうで、似せていますが、現実の世界の〝それ〟とは、外面的には、関係なくて、ある種の、数学的・内面的に 集約している、と とらえます。


ゆえに、どこまでいっても、ゲームソフト、そして、アートの部分、であり、音楽や、アニメに近く、その、社会性の出力であって、なんらかの、カケゴト、とか、3店方式とかとは、何のかかわりもない、と結論したいのが、私の主張と なっております。





この視点をも 視野に入れていただいて、ゲームソフトの制作者・プログラマーから、音楽家、アニメーターや お笑い芸人、コアなゲーマー、ゲームファン、その他、色々な人に向けて、このブログを、発信していたいと思います










前回、わたしは、このタイトルで、やってはいけないプレイ方法 が あるようだ、と、示唆しておきました。


ゲーム中のシステム・キャラは、〝N連戦できる

このような試みが、みなさんも、分かっていたと思いますが、今回の展開と 関わってきます。





というわけで、前回、セイウンスカイに、見事に、5馬身差を付けられ、2位で終わっちゃった、ララーヅァ に代わって、より、大規模に、遠征チームを組もうとしたのが、翌年の、けん牧場 13年目へ向けての、プレイング・作戦なのです。


ラッピー牧場から、セリ市で、色々な2歳馬を、かたっぱしから、貰っていって、新馬戦を待つのみです。


つまり、牧場の上限が16匹ですよね?

ほぼ、16体の、新戦力を、整えた ということです。。


このプレイ方法、8割のダービー攻略プレイヤーは、一度、試みたと思います…。





でも、このとき、凄い次世代、1歳馬が、育ちつつありました。

ああ、別れなくて、良かった!!













10体を越える、次の2歳馬。

まだ、繁殖牝馬ゾーンが 2体のみの広さという、やや、変則的な展開で 発展しております、けん牧場。

ゆえに、1歳馬が、少ないです!!





ララーヅァが、敗れちゃった、すぐ後、彼らは、新馬戦に、挑みます。


おまかせでいいのに … 。

よけいなこと、やるから・・・・・・・・・・(;´Д`)










あまり、語りたく、ありません(・∀・)!


制作者さんならば、ああ、って、なりますよねwwwwwwwww





そして、13年目の夏が やってきました。

2度目の、真剣に挑む、日本ダービーです!!






若くして優秀な、ラッピー牧場の、ララーシィ

彼女の、次なる子どもが、ララーヅァの妹、ララーノィ です。


ララーノィは、ノーザンテースト が付いています。


2歳年上の姉、かわいくて実力派の ララーピョも ノーザンテーストで、ララーヅァとは、レースで、よく 一緒でした

ララーピョ に ついても、今度、ふれますね!





ララーノィは、素晴らしき兄弟、ララーヅァ、そして、ララーピョ のように、ストロングで フリーダムな走り を、見せてくれますでしょうか?

今回の日本ダービー、ララーノィの見どころは、チームで出走していくということ です。


このレースは、けん牧場において 大きな経験、その後の貴重な展開を作っていく、ターニング・ポイント となりました。

(なんか、ニュー・サイエンスみたいですね!)





ララーノィは、チームで、これまで、トロフィーに 手が届かなかった 数々のレースに、〝チャンスがある〟と教えてくれたのです!!


では、レースに 参りましょう!!!!!


















今回、あいにくの雨。


でも、芝は、良好ですよ。





6番、ラルーグゥ ・・・ おとこのこです。

7番、ラルーワィ ・・・ おんなのこです。

8番、ララーミォ ・・・ ラッピー牧場出 の もう一人の 母〝ララーミェ〟の 子、おんなのこです。

10番、ララーワェ ・・・ おんなのこです。

11番、ラルーワゥ ・・・ おんなのこです。

13番、ララーノィ ちゃん でっす!!

16番、ララーグィ ・・・ おとこのこです。






あまり・・・ ツッコまないで ください(*^。^*)。。ω















レースが、始まりました


7匹の出走の中、メンズは、2人。

全員が、でんこうせっか!!


またたくまに、先手を 取って くれました。


先頭 6 & 7! ・・・ 10! 13! 8! 11! 16!


ララーノィは、仲間たちの、セントラル!! 中央ですよ。





今回の強敵は、ダンスインザダーク!












セイウンスカイは 不在です。







雨だし。。(笑)










ダンスインザダーク。

奴は、チームで出走しているとき に、私たちの前に、立ちはだかってくる 強敵のようです!!


先手を、6番、メンズの ラルーグゥ!

6番のそばに、ガールの7番、ラルーワィ!



ラル系は 第1世代である ラッキー牧場時代に、セリ市から ユアウエルカム クラスの、牝馬さんをスカウトしてきて、産んでいただいた 子どもたちの総称で、他に、ソフトエクレア とかも 居て、必ずしも、かなりの良血、ではありませんが、決まった先祖で まとまっていません。 ララ系の他、という感じですよ。







彼らが、2人で、頑張って、ダンスインザダークを、雨の中、けん制して、逃げに 入ってくれております。





こうやって、数人が、先行してくれる展開って、実は、成功しているパターン で、仲間の重心が、前にいますので、後方に待機している、仲間の実力者も、前に 行きやすいのです。

さらに、実力派のライバルたちは、前に行きづらく、逃げさせない効果も、持ちます。


ただし、こやつらを、くい止められれば… ですが!!





3番手。 ダンスインザダーク。 番号は 5番・・・。

その後に、10番、ガールの ララーワェ!



仲間が、後方に、数人いるのですが・・・。

きゃつは、余裕で、逃げの2体の 後につき、ゴールを狙う、走りです…





最終コーナーに 差し掛かります。

ダンスインザダーク が、外から、仲間を 抜き去っていきます。


そして・・・。










なんと!!


ライスシャワーが、直線の馬たちを さらに外から、ごぼう抜きして いきました!!




















1位、ライスシャワー (圧勝・・・ω)

2位、スペシャルウィーク
 (1位と、7馬身差!)

3位、イシノサンデー (ふう~ん。)

4位、サクラチトセオー (いいね!)







というわけで、最高でも、9位に、ガールの ラルーワゥ!

10位が、ララーミォ

ララーノィは、12位と なっちゃいました。。


おとこのこも、おんなのこも・・・

相手が、この強さなら、もはや、関係ないですね (笑)








上位入賞は 不可能と あきらめて、―― 何度か やり直したものの みんなで出走した記録を取れたことが 成功と とらえて、―― 次につなげることに、致します。





あしたは、晴れると、いいですね!




[Tag / Software : ダービースタリオン]







つづきます!

〔けん牧場 14年目〕 日本ダービー! ~ ララーツァ VS 最強のスカイ!!~



🌞
posted by ふしぎ☆とど at 19:22| 五月晴れの✧LovelyブリーダーLOG☀ | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

〔けん牧場 12年目〕 日本ダービー! ~スカイ VS ララーヅァ ~



※ このコーナーには、ソフトの中に存在する、レースの名前が出てきます。 実際の団体等とは関係ない点 は、コミック等と同じですよ。








ついに!

諸事情で、年末年始に 集中して ハマった、ダビスタ99 は、けん牧場 に おいて、12年目の夏を、迎えております。

(記事ごとに、その時間・季節に焦点を当てて、時系列の順序を 統一せずに、キャラの活躍を ご報告するコーナーです。)





そろそろ、日本ダービーに挑戦しても、いい頃ではないでしょうか?

GIと言えば、HYOGOの (地名と同じ・・・実は 弱ペダゆかりの 千葉県だった) 、有馬記念などが有名で、バコバコ(笑) 古馬が出場して、2位・3位と、取ってくれるのが、爽快ですが・・・ω


4歳限定のレースがあって、その最たる例が、日本ダービー。

私の世代、みどりのマキバオーにおいて、この辺の構成は おなじみだと思います。


私の世界でも、世代構成が、あるわけですね!!





さて。

日本ダービーなどは、かなり、というか、むちゃくちゃ、取りにくいのですよ

取ったことが、無いのです!!


どうやって、取るの?





今回、けん牧場、12年目を迎えます、この時期に いよいよ、日本ダービーに 挑戦しようというわけで…。










現在の スタメン は 〝 ララーヅァ

今回、定番の〝松三木〟さんを騎手に、ライバルたちに、挑みます。


ララーヅァは、けん牧場においては、先のラッピー牧場出の、ララーシィ の子どもなのです!!


ララーシィ は、若くして〝 〟を 産んでくれました。


彼女は 単発で 桜花賞 優勝! そのまま NHKマイルカップまで 一人で圧勝!!

この流れで、ララーヅァは、けん牧場、ララーシィの 4回目の子どもなのです。


ララーヅァの、母の父は、サンデーサイレンス。

サンデーサイレンスは このタイトルにおいて 成長が持続、ほとんどのステータスが 最強、という、反則的な強さを持った方です。

彼を親に持つ ララーシィは、子ども、例えば ララーヅァに、サンデーサイレンスを付けることが、オススメできません。

同じ系の能力 (ダンジョンダイスモンスターズに たとえて言うと 親の能力、ノーザンダンサーのクレストが3つ、とか、そういう感じで、プールに蓄えておく方法 ――― ) クロス、という攻略法が有利な、このタイトルなのですが、同じ親を使うと、弱くなるようなので、この場合、サンデーサイレンス以外の種を 使うことになるのです。

逆に、〝ハードルがあって お高い〟サンデーサイレンスを使う必要が なくなる 点 が、有利なのです。


ララーヅァは、本タイトル上、私的には、ニホンピロウイナー という、やや、マイナーなお方の種が、付いています。

ランクが、マイナーなんですよね。


でも、この名前は、ライバルの馬たちに、時折ついていて、実は、最強の種らしいのです。

たしか、成長が、持続で、親が強いと 安定して能力を受け継ぐことができる種類で、日本ダービーを攻略する キーだと思ったのは、この後のことでした。





さて。

前置きが長くなりましたが このページ全体のタイトルは〝ふしぎにLovely

トルネコ系を 中心に 解説してきた ブログ なので 、レーシング シミュレーション ゲーム の 解説には、わたくし、慣れておりません。


そんな背景もありつつ、レースへと、まいりましょう!!





今回、一番の活躍を見せてくれるのは、ララーヅァ なのですが、それを引き出してくれる、今回、唯一の〝女の子〟の出走となります、〝ララーピュ〟に ご注目ください


女の子、つまり、牝馬は、古馬のレースにおいては、5さいくらいで、ハンディが最も少なく、有利に…なることがあります。

また、おんなのこ、牝馬限定のレースにおいて、大活躍が、期待できるのです。


ですが、皐月賞、日本ダービーなどの、パワータイプのレースでは、メンズが有利な構成となり、牝馬は、注目されません。


でも?


4歳限定のレースにおいて、メンズのレースに メスが出ることができるということは、戦略の幅が、大きく広がることを、意味します。

牧場の広さが限られているため、生まれて育つ同期が、少なくなるためですね。





さて。

ララーピュ は、日本ダービーで、戦えるのでしょうか?


出場できる以上、最低でも、新馬戦・未勝利戦で、1着は、取っている実力があります。

ララーピュ も また、一流の スピード・ファイターなのです。


(余談ですが、このコーナーでは、生物圏と心圏は、差異化してください!)








さて。

この夏に開かれました、日本ダービー。

ついに、出走です。


今回は、スタメンの、ララーヅァと、他2頭、サポート役が出ております。

うち、一人が、ララーピュです。






スタートダッシュ!

まず、サイレンススズカが、出遅れるところから、このレースは、始まりました。


内に、ぴったりと、4番・ララーグァ、彼の横に、今回ご注目の活躍を見せる すばらしき12番、おんなのこの ララーピュ!

彼ら2人が、先行して、レース展開を作っております。






解説!

ララ系は、有機命名法をイメージしまして、まほうの音である、ラ行を使っているわけですねー(*´ω`*) ←やる気!?


最初の、ラッキー牧場の時代に、強いお方である、サンデーサイレンスとか、ブライアンズタイムを持った、先祖を、セリ市の、割と御強い馬さんから、産み育てまして、ララーマとか、名付けていきました。

その後、ラッピー牧場に移り、ララーシィが生まれ、けん牧場に プロモーションして、現在に至ります。








内に、ララーグァ、その横に、ララーピュ!

2人は、強敵と見定めた 印象深いライバル、セイウンスカイを、がっちりと、後ろに とらえております。

さらに、後方には、2番 ララーヅァ! いい位置です





その後、ララーグァは、逃げに入ってくれまして、先頭のまま、後続馬を、大きく引き離してくれております。


一方、まほうつかいの!?? おんなのこ、ララーピュは、強敵、セイウンスカイを、後ろに、きっちりとブロック

2番手を走行。

ララーグァを 逃がしながら、落ち着いた走りを 見せているんですねー





ララーヅァはと言いますと、セイウンスカイの さらにうしろをぴったりと、4番手です。







いよいよ、最終コーナーにさしかかります。

後方に控えておりました、ドラゴン ゼアー も、スパートに 入ったようです!





内に、ララーグァ、その外から、ララーピュ!!

さらに外から、セイウンスカイ、さらに外から、ララーヅァ!!






ララーグァ! いっぱいになります!

エースを 届けろっ!!


ララーピュが、いきます。

セイウンスカイ に、堂々、先行! 直線勝負です!!





意も介さずに、セイウンスカイ、外から、疾走



そういえば、今回、ミホノブルボン が  一番の人気 ですよ ♡







先頭には、こないけど ・・・。















🌞


セイウンスカイの さらに外から、足音が、聴こえます、我らが、ララーヅァ!!

彼に並ぶのです!!



かっこええ (*´ω`*)。。





これは・・・ とりますよ!!!!!!


(≧▽≦)















1位 セイウンスカイ、2位 ララーヅァ (5馬身差)、3位 ミホノブルボン ・・・



(・´з`・)


直線 で、ぁ、つけられた ぁぁぁーーーーー(´゚д゚`)。。。。。。。。。






日本ダービー。

2400m

芝、晴れ。 良。





この日、このとき、宿敵セイウンスカイなりました!


※ 日本ダービーの4歳枠に このヒト、何度も出場するからね (笑)










というわけで、実は、何度か リセット して、 やっと、2着まで こぎつけた のが、このレースです。

つまり、いかに、日本ダービーを取ることが、難しいか、お判りいただけたと思うのですよ。







なぜ、こんな、難易度に なっているのでしょうかね?










このようなレース展開になった時点で、有馬記念などの 古馬のGⅠレースは、おまかせで、お仲間が、何度も、1着に なっていると思います


おまかせでは、4歳馬でも、古馬用GⅠの 高松宮記念・安田記念、その他、エプソムCとか、出場になってて、日本ダービーに選ばれていることは、ほぼ、ないです(笑)

ゆえに、ふつうに ハイ・ローテーションしていると、日本ダービーはおろか、皐月賞の出場すら、どうするの? ということになりかねず、桜花賞とか、NHKマイルカップに、おまかせで優勝して、はじめて、4歳馬限定のレースのトップが、見えてくる、のが、一般的ではないでしょうか?





GODの巨神兵さんも、びっくり! ですね。。


今回、見えてきた課題は、4歳馬の実力者が、まだまだ、少ない ということです。


次回、さらなる大人数で、日本ダービーに出走することは、可能でしょうか?

ここから、このタイトルへ、プレーヤーの、性格が、試されます。


このタイトルで、やるべき方法。

実験的にでも、やってみては・・・ いけない方法。







次回に、つづく ☆彡 (≧▽≦)!♪♪






[Tag / Software : ダービースタリオン]

posted by ふしぎ☆とど at 22:33| 五月晴れの✧LovelyブリーダーLOG☀ | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

ブリーダーズカップを やってみた ♡



3600m の、芝、良好。 晴れ☀


って、なぜ、ロング・ディスタンス!?





今回、一番の注目は、ラッキーガーネット!!

異国の王子さまだよおぉぉーー(*´ω`*)


そして、ラッキー牧場が誇る 美しき ララーシェ!!

今回 優勝してほしい 期待のスタァ!! おんなのこの 6さいだよぉぉ!!


さらに、トドーポ!!

最強の 実力者だぞぉぉぉ!!


ん?

トドーボ・・・??












ででん。。













いくつもの世界から、集まりに集まった、強豪ぞろいだよぉぉぉぉーー。


1 ラッキーデコバス [♂5]

2 ハッピーエンジェラ [♀4] (2△)

3 ラッキートパーズ [♀8]

4 ハッピーキラデコ [♂5] (3△)

5 トドーコ (3△) [♀5]

5 ラッキールナ [♀8]

7 ララーリェ [♀4] (2△・2▲)

8 ラルーク [♀4]

9 ラッキーサクラン [♀5] (1〇・2△)

10 トドーボ [♂9] (1▲)

11 ラッキーエクレン [♀5] (1△)

12 ラッキーガーネット [♂6] (3◎・1〇・1▲)

13 ラッキーラリマー [♀6] (1〇・4△)

14 ララーシェ [♀6] (2◎・2〇・1▲)

15 ラルーシィ [♀4]

16 ララーキャ [♀9]


(太字キャラが 今回 私が育てた 期待の5つ星チームですよω)


















カオス(´゚д゚`)(爆)。。。。。 ←いい意味で!










過去に、2度ほど、ハマってたんですよね。

5年周期くらいで。













さぁーーーーって。

レースが 始まるぅぅぅぅーーーー。


まずは、かわいい、かわいい、ララーリェ が、堂々の先行だぁぁーー。

トドーコが、これを 追うぅぅぅーー。


ラッキーガーネット、3番手。

4番 ハッピーキラデコ、ラッキーラリマー、とど2つ分空いて ハッピーエンジェラ !!

この順に、各駅に 停まってまいります♪

快速 ブリーダーズ・トレイン!!

※ 順位です。


さらには、外から りりしい ラルーク!

とど2つ分 開いて、今回 一番の 期待の星、美しき、ララーシェ!!

さらに、とど1つ分 空いて、1番 ラッキーデコバス♪ 9番 ラッキーサクラン!

そして、かわいい♡ ララーキャ(≧▽≦) ―― ファンです!!


ラッキーエクレン、6番 ラッキールナ!

とど1つ分 開いて トドーボ、ラルーシィ、ラッキートパーズ、と来ています!!


最も先行している、りりしき ララーリェ より、最後方まで、とど10体分!

先行は、ララーリェ!!

2番手に ホワイトクリーム色の トドーコ!

おいしそう♡


今回 ファンの中では 一番人気、グリーンの帽子! ラッキーガーネット は、現在、3番手を 運行ちゅ~(≧ω≦)♡

ハッピーキラデコ、 その外 ラルーク、 ラッキーラリマー、 ハッピーエンジェラ、 さらに外から、愛しき ララーシェ!!

インコースにラッキーデコバス、さらには ラッキーサクラン、その外から かわいい ララーキャ(*´ω`*)!!

ラッキールナ と、展開しております。。

ω


ララーリェが、先頭!!

トドーコ! 一定の距離を 開けて 追走!!

堂々とした、様子見 と いったところでしょうか!!


そして、雄大に、ラッキーガーネット 構えております 3番手。。ω

マキバオーで 言うところの、カスケードでしょうか。

1番人気の王子さま! 存在が 大きいですねぇ。


その後方より、ハッピーキラデコ!

外から ラッキーラリマー、インコースに ラッキーデコバス!!

外から ララーシェ! 優雅な 走りですぅ(>_<)。。。。✧


ラッキーサクラン、その外 ララーキャ(・∀・)✧

ラッキーエクレンも 居りますよ♡


感情や思想ではなく、名前に、著作権は 付属しないようですが・・・!

すさまじい メンバーですね!!


インコースを ついてきております ラッキートパーズ!

その外、トドーボ・・・。 遅いっ(;´Д`)|||


☆彡


先頭は、依然、我らが きらきら! ララーリェ!

適切な 距離を 保ちつつ、トドーコ!

その後より、雄大な走りを 見せる、 ラッキー・ガーネット王子さま♡ 3番手!!

彼女を 見るようにして ハッピーキラデコ!! メンズです✧


その外側、女のコ、ラルーク! 4さい でっす。。

さらに 外からは、ラッキーラリマー、来てますよ ❀


インコースに、ラッキーデコバス!

ノーマーク!! 穴馬です(*´▽`*)。。


残り1キロ!

自転車では、ラストスパートというところ!!


さぁーーーー。 スプリンターたちの 熱きゴール前の 戦いだぁぁぁーー!!





先頭は、依然、我らが、かわいい、ララーリェ☆彡

その後、壮大なオーラを 醸し出す ラッキーガーネット!

彼を見据えて、上がっていったのは、4番 ハッピーキラデコ!!


さぁぁぁーーーーってーーー!!

直線に 入るぞぉぉぉ――――!!!!





ハッピーキラデコ! 上がっていったぁーー(*'▽')。。

ラッキーサクランも、オーラ全開で スパートを かけるぅぅぅ!!!!

ラッキーガーネット! ここで、トップに 躍り出たぁぁぁ(*´ω`*)


彼は、闇の中では 踊らないぃぃぃぃ(≧▽≦)☀


スプリンターたちの アルティメット・ストリィィィーームっ!!

ねこが いっぱい いるようだぁぁー( ˘ω˘)スヤァ





2番手 ハッピーキラデコ! 貴公子を 追うぅぅーー!!

イン側から、ララーリェ! 来ているぞぉぉぉーーーー!!


おおおお!

美しき ララーシェ!! ここで 貴公✧ ラッキー・ガーネットに 堂々 勝負を仕掛けたぁぁぁーーーー(≧▽≦)

クリスマス・ソングも、びっくりだぁぁーーーー!!





ラッキーガーネットと、ララーシェの、ピュアな リニアー・タイム・アクセラレーション!!

クリアマインドぉぉぉぉーーーー(≧ω≦)


ララーシェ! 差を つめていく!!

ラッキーガーネット! 譲らない!!


ついに、2人が、横並び だぁぁぁーーーー(≧▽≦)(≧▽≦)!!!!!





ララーリェ、インコースを 突くも、ちょっと 伸びない。

ハッピーキラデコ! 2人の 無次元の 加速の 戦いに 弾かれたあぁぁ!!





外側から 回って、トドーコ! ハッピーエンジェラ!

ハッピーエンジェラが、トドーコより IN側!

3位、4位の 勝負は、彼女たちに、託されたぁぁぁ!!


そして・・・・・・。


ごぉぉぉぉーーーーーるっ!!


(≧▽≦)dddddddddddddddddd















2人のセンターを 一閃 して、ラッキーサクラン 優勝 ぉぉぉぉーーーー!!











君かぁぁぁーーーーーっ(*^▽^*)ccccccccccc


☆彡













というわけで このコーナーは レトロゲーム上の プログラム・データ を対象にした〝解釈〟を、私的に展開したもの なのです。。

レースにドラマがある っていう話は、よく聞くけれど、実際のところ 耳にするだけでは 分からない


私が どのように レーシングを見ているのか 展開することで、コミュニケーションができる ことを示す。

これが、今回の目的 と言えましょう。


個人的には、共時性を伴うような、レトロゲーム は、興味の尽きないところなのですよ。





[Software : ダービースタリオン 99 - ブリーダーズカップ - ]









―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1 ラッキーサクラン、 2 ララーシェ、 3 ラッキーガーネット (2位と ほぼ同着)、 4 トドーコ、 5 ハッピーエンジェラ、 6、ハッピーキラデコ 、 7 ララーリェ 、 8 ラッキーラリマー 、 9 ラッキーデコバス 、 
10 ラッキーエクレン、 11 ラッキートパーズ、 12 ラッキールナ、 13 トドーボ、 14 ララーキャ、 15 ラルーシィ、 16 ラルーク

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――







🌞


〔 Wishing 〕 日本ダービー! ~スカイ VS ララーヅァ ~ -----〔 on .. 〕

posted by ふしぎ☆とど at 19:31| 五月晴れの✧LovelyブリーダーLOG☀ | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

勝ち抜き!ジムリーダーから 四天王のワタルを倒す方法。。


楽勝だと思っていた、ポケスタ2の、ウラ。

カイリューを全く繰り出してこない・・・、ワタルに、やられてしまうと、コンティニューがないので、また カンナから、シバ、キクコ と、闘うハメになります。


名前がすでに…懐かしい。。(爆)










ケンタロス、マタドガス、ラッキー

育てて登録しておいた、この3匹で、勝ちました。


サンダース、スターミー、ラッキー、という組み合わせで、ワタルとやり合うと、カビゴンのドわすれ で とくぼう (とくしゅ) を上げられ、ガルーラの のしかかり、で、マヒを食らいながら、ラッキーが散り、勝てません。。


運良く、こやつらが、驚異のタイミングに、出てこなければ、ケンタの光線、ドガーの爆発、をうまく当てることで、ラッキーがとくしゅを下げられたときに 交換などして、勝てました。

最後は、ウィンディでした。


その後のライバルは、ラッキーVSピクシーで、眠れば、いい感じ。

とくしゅ技が強い初代は、一方で、しんかポケモンのムードが、こうげき型主体なところもあって、ラッキーの使いどころと 組ませる メンバーの見極めを誤った時点で、うおおおおーーーーー(´゚д゚`)ってなりますよ。。


[Tag / Software : ポケモンスタジアム]
posted by ふしぎ☆とど at 09:56| 【レトロゲーム】☆DIARY☆ | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

裏のミュウツーを 倒せ!


ポケスタ2.。


これもまた、仕様というか、性(さが)で・・・。

こちらのミュウツーにも、当然効きます。


レンタルポケモンで、ライチュウ、―― あと、5匹を 選択しましょう。

オムスターや、ディグダなど。。



ω


いちげきひっさつっ!!


ミュウツーを、体力満タンで、マヒ状態にしてしまえば、必至状態。

もうちょっとで、詰みですよ。


あからさまぁーー(*´Д`)☆彡


[Tag / Software : ポケモンスタジアム]
posted by ふしぎ☆とど at 08:55| 【レトロゲーム】☆DIARY☆ | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

カントー地方の たきのぼり!


初代のポケモン では、金銀クリスタルで 秘伝マシンだった、たきのぼり、が、存在しております。

マイナーなワザ なので、知らない人もいると思います。


アズマオウなどが、自力で、覚えることが、出来たはず。


いりょくは、なみのり、の、95、より、ずいぶんマイナーで、かいりきと同グレードの、いりょく80でしたよね。

ポケスタ2を 勝ち抜いていて、あれ? って思った人は、他にも、マイナーな 技が ないか、探してみましょう。


[Tag / Software : ポケモンスタジアム]
posted by ふしぎ☆とど at 19:30| 【レトロゲーム】☆DIARY☆ | 更新情報をチェックする

にほんブログ村